-->

Archive for 1月, 2009

そう そう そのとおり!

火曜日, 1月 27th, 2009

今日とても共感したことがありました。

また,山のことになりますが・・・。

夕食を済ませ,「1分間の深イイ話」という番組をみていると,

思わず,「そうそう,そうなんだよねぇ。」と叫んでしまいました。

その内容とは・・・

 

世界最年少で七大陸最高峰の登頂に成功した,登山家・野口健さん。

そんな一流のアルピニストの野口さんでさえ,

高い山では酸欠状態で判断を誤り,死にそうになったり,

目の前で仲間が谷に落ちるところを何度も見ています。

常に危険と隣り合わせの野口さんが山に登るのはなぜか?

 

野口「登って,登ってもダメなんですよ。帰って来て解放されたときですよね。」

野口「サウナにずっと入っていて,水風呂浴びてビール飲んで,スカッとするような感覚に近いです。」

 

このコメントの後に,

「山を登る喜びは,“頂上に登った時”ではなく,下山し“全てから解放された瞬間”に訪れるのである。」

というナレーション。

 

この野口さんが言う感覚,とっても良く分かります。

思い出すのは,ワンゲルの時代。

実際に,私が,「山に登ってよかったなあ」という感情が湧いてきた場所は,

朝の駅のホームでした。

長い合宿を終えて帰京し,また,今日から日常が始まるという日の,朝。

さわやかな朝日を浴びながら,なんともいえない喜びに浸っていました。

いったい,何に心地よさを感じたのか・・・。

それは,「今こうして,駅のホームに立ってキャンパスに向かおうとしている自分の,

日常生活の,なんと新鮮なことか・・・」そう,この新鮮さがたまらなく気持ちよかった。

言い方を換えれば,「新しい自分」になれたような感じ。

 

私たちは,日常生活をする世界のことを,下界(げかい)と呼んでいました。

山に入ると,私は,下界のことを忘れていました。

山では,全く別の世界で生きているという感じです。

だから,日常に戻った時に,それが,とても新鮮に映るのです。

 

もちろん,山での感動は語りつくせぬものがありますが,

それと同じくらい,あるいはそれ以上に喜びを感じるのは,

下山してからのことなのです。

 

では,また。

寒いのは苦手です

月曜日, 1月 19th, 2009

 このところ,すごく寒い日が続いて,体の動きもにぶくなっていました。が,今日は打って変って,暖かいどころか,ちょっと動くと暑いと言いたくなるような一日でした。

 

 私は暑いのはそんなに苦になりません。夏でも,少々クーラーなしでいる方が,調子が良いくらいです。が,寒いのは,本当に苦手です。

 こんな私が,この商売をする上で避けて通れないのが,「冷蔵庫に入ること」です。

 冷蔵庫の中の温度は,-10℃。

 去年の5月ごろは,冷蔵庫に入るのが苦痛でした。外気との差が大きいので,異常に寒く感じるのです。

 (真夏には,外がとても暑いので,ちょっと涼むにはもってこいの場所ですが・・・)

 今では,冷蔵庫にもだいぶ慣れてきて,「いやだなぁ」というような気は,あまり起こらなくなりました。というか,冬なので,外気との差が小さいので,夏のようなことはないのかもしれません。でも,やっぱり,冷蔵庫の中は冬でも寒いです。

 何事も,「慣れる」ということなんだな,そう思いました。また,意識の面でも,変わってきたのでしょうか。初めの頃は,冷蔵庫に入ると,寒さのことが真っ先に頭をよぎって,品物のことなんか二の次という感じでした。ところが,今では,中に入ってやるべき事柄が頭の中にあり,寒さのことは考えないようになっています。気持で,意識で,寒さをクリアーできているというような感じです。何事も,「気の持ちよう」ということなんだな,そう思いました。

 まあ,何より,商売をするのに,寒いとかなんとかいってる場合じゃない,ということでしょうが・・・。

 

 こんなに寒さに弱い私ですが,「寒い体験」は,大学時代に数多くやってきました。

 大学時代には,ワンダーフォーゲル部に所属し,いろいろな山を縦走しました。年間に,4つの合宿があり,冬と春の合宿は雪山で行われます。

 山スキーをはいて縦走します。家型のテントを雪上に設営して,そこで夜を明かします。寝袋の外側に,シュラフカバーというものをかけて寝るのですが,めちゃくちゃ寒いです。暖房器具なんか当然ながらありません。常に寒い状態なのです。

 冬合宿の時には,「雪洞訓練」というものがありました。部が所有している山小舎の周辺で行います。部員一人一人が,適当に散らばり,各自が縦穴の雪洞をほり,その雪洞の中で一夜を過ごします。人間一人が入れるくらいのスペースです。雪洞というと,あの「かまくら」様なイメージがあるかも知れませんが,狭くて寒いのです。少し寝たかなと思っても,寒さで目が覚めます。目が覚めたら,非常食のスープを作って飲んで暖をとります。そしてまた眠りにつきます。でも,そのうちに,また寒くなって目が覚めます。そうこうしているうちに,朝を迎えます。瀬戸内の温暖な気候で育った私にとって,この体験は,予想だにしなかった経験であり,今となっては,とても貴重な体験だったと思っています。

 

 「冷蔵庫」のお話から,なぜか「雪洞訓練」のお話になってしまいました。

 ワンゲルのことになると,話が尽きませんので,この辺にしておきます。

 では,また。

あけまして おめでとうございます

土曜日, 1月 10th, 2009

新年 あけまして おめでとうございます

旧年中は大変お世話になり 誠にありがとうございました

本年も どうぞ よろしくお願い申し上げあげます

 

さて,2009年がスタートいたしましたが,

「いりこへの道」 修行の日々は,今年も続きます。

一つ一つの仕事をしっかり覚え,力をつけていくとともに,

チャレンジ精神で,アグレッシブに行動していきたいと思っています。

 

以前に読んだ新聞の中に,

ある芸能人が出した本の紹介が載っていて,

その中に,「格言」なるものを見つけたので,

そのことについて書きます。

その芸能人の実家は,大阪で塩干・乾物屋を営んでいました。

 (すぐさま,塩干・乾物屋という文字に反応してしまいました)

その人のおばあちゃんの金言。

   「安く売ってはいるけど,安ものを売ってはいけないんや」

   「今売れてないもんでも,頭使えば売れるんや」

   「損して徳とれ」

 

1番目については,ものすごく共感しましました。

弊社は問屋であり直売所なので,できる限り安価で商品を提供させていただいています。

「安ものを売ってはいけない」,この言葉から,社長が以前言っていたことを思い出しました。

   ~うちの品物は,長い年月をかけて,味の良いもの,品質の良いものを選び抜いてきている~

つまり,長年の経験から吟味された品であるということ。

仕入れ先との信頼関係を築き,自信を持ってお客様に商品を提供していく。

お客様に喜んでいただくことで,店の信用を得る。

つくづく,商売というものは,信頼関係から成り立っていると思う。

 

2番目について。

これは,まさにそのとおり。

ものはやりようによってどうにでもなる。

知恵を出そう。

発想の転換も大切だ。

 

3番目について。

この言葉のポイントは,「得」とれではなく,「徳」とれであるという点。

なかなか含蓄のある言葉だと思います。

お客様あっての商売です。

商いを通じて,人間的に成長できたら・・・・・・。理想ですね。

 

年頭にあたって,ちょっと修行日記ぽいものを書いてみました。

ちなみに,ある芸能人とは,つんくさんです。

あまり興味のある方ではなかったのですが,

実家が乾物屋ということで,親近感を覚えました。

本屋さんに行くと,その本が置いてありましたが,

まだ買っていません。

 

本年も お付き合いのほど よろしくお願いいたします