-
ひじきの五色サラダひじきの五色サラダ材料((1人分))
-
ひじき(乾燥したもの)
15g -
油揚げ
1枚 -
大根
3cm -
にんじん
1/2本 -
きゅうり
1本
- ドレッシング
-
オイスターソース
大さじ3 -
しょうゆ
大さじ0.5 -
酢
大さじ1 -
砂糖
小さじ1 -
ごま油
大さじ1.5
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①野菜はマッチ棒くらいの千切りにする。(火を通さないので、太くならないように)
-
②乾燥ひじきは水で戻してよく洗い、沸騰した湯に30秒ほど入れ、よく水分を切っておく。
-
③油揚げは湯通しをして短冊に切り、油を引かないフライパンで、カラカラになるまで弱火でよく焼いておく。
-
④①②③を混ぜる。
-
⑤ドレッシングの材料を混ぜ、④にからめて出来上がり!
※ドレッシングの量はお好みで加えてください。
※レシピ:COOKPAD参照
-
ひじき(乾燥したもの)
-
ちりめんいりこの甘辛煮地物ちりめんは、身が大きくて栄養満点。ひと手間加えるだけでさらに美味しくなります。材料(4人分)ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方
-
①ちりめんいりこ(100g)の細かな粉を取り除く。
-
②フライパンにオリーブオイル(適量)をひき、炒める。
-
③水(1/2カップ)を加え、さらに中火で炒める。
-
④酒(大さじ4)、みりん(大さじ4)、しょう油(大さじ4)を入れ、軽く水分をとばしたら完成。
-
-
ひじきのパスタひじきの香りが絡むパスタ煮汁がよくしみ込みひじき本来の旨みを味わうことができます。 油ともよく合うので、炒め物にもどうぞ。材料((1人分))
-
スパゲッティ
80~100g -
ひじき
10g -
にんにく
1片 -
赤唐辛子
1本 -
オリーブオイル
大さじ1 -
アンチョビー
1枚分 -
塩
適量
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①塩(適量)を入れた熱湯でスパゲッティ(80~100g)を茹でる。
-
②水でもどしたひじき(10g)を食べやすい長さに切り、にんにく(1片)は薄切り、赤唐辛子(1本)は小口切りにする。
-
③フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とにんにくを入れ火にかけ、じっくり炒め香りを出し、 赤唐辛子を加えてさらに炒める。
-
④③に刻んだアンチョビー(1枚分)、ひじきの順に加えて炒め、塩(適量)で味を調える。
-
⑤茹で上がったスパゲッティを④とあえ、仕上げにオリーブオイル少々をたらす。
-
スパゲッティ
-
ちりめんと小桜えびのパスタカリカリの食感がやみつきに!材料(2人分)
-
ちりめん
30g -
小桜えび
10g -
キャベツ
1/8個 -
しょうが(すりおろし)
小さじ1 -
オリーブ油
大さじ2 -
みりん
大さじ1 -
しょうゆ
大さじ1 -
ロングパスタ
180g -
塩
適量
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①キャベツは、食べやすい大きさに切る。
パスタを袋の表示通りに茹で始める。 -
②フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ちりめんと小桜えびを入れて、じっくりと炒める。
カリカリになったら、しょうがとキャベツを加えて、さらに炒める。 -
③茹であがったパスタを②に入れ、混ぜ合わせる。
みりんとしょうゆを加え、味を調える。
-
ちりめん
-
田作り正月のおせち料理には欠かせない、祝い肴。材料
-
おかずいりこ
50g -
砂糖
大さじ3 -
みりん
大さじ2 -
しょう油
大さじ2 -
酒
大さじ1/2
おかずいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①おかずいりこは軽く汚れを取り,フライパンに入れ,弱火で15分位気長に空煎りをする。
粗熱が取れた時にポキンと折れるくらいまで火を通す。
※電子レンジの場合:耐熱皿に田作りを重ならないように入れ,ラップをかけずにレンジに約1分かける。
レンジから取り出して混ぜ合わせ, 再びレンジで約30秒位ずつ何回か繰り返し,カリカリになるまでレンジにかける。(合計で3分程度) -
②フライパンに調味料を中火にかけ,煮詰まってくれば弱火にし,さらに糸を引く位まで煮詰める。
-
③ごく弱火にして田作りを加え,手早くからめてから酒をふる。
-
④くっつかないようにクッキングシートなどを敷いたバットにあけ,広げて冷ます。
※調味料は煮詰めすぎると苦味が立ってくるので注意!
-
おかずいりこ
-
あおさの味噌汁オリーブオイルでコクをプラス!ふんわりと漂う磯の香りが食欲をそそります。味噌汁のほか、ラーメンやうどんなどあったかレシピにぴったり!常備しておきたい食材です。材料(2人分)
-
あおさ
5g -
豆腐
1/2丁(160g) -
いりこ(中羽)
8~10尾 -
水
400ml -
味噌
大さじ2 -
オリーブオイル
少量
あおさ ご購入はこちら ➔作り方-
①あおさはさっと水で洗って戻し、水けをきる。
豆腐は一口大に切る。 -
②鍋にいりこと水を入れ、火にかけて出汁をとる。
-
③②の鍋に豆腐を加え、煮立ったら、火を止めて味噌を溶き入れる。
-
④器に盛り、あおさを入れ、オリーブオイルをかける。
-
あおさ
-
ひじきの煮物&ひじきおむすび材料
-
寒ひじき
30g -
油揚げ
1枚 -
切干大根
20g -
こんにゃく
適量 -
にんじん
適量 -
白ごま
適量 -
いんげん又はきぬさや
適量 -
ごま油
適量 -
だし汁
適量 -
砂糖
大さじ2~3 -
みりん
大さじ2~3 -
酒
大さじ2~3 -
しょうゆ
大さじ2~3
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきと切干大根はたっぷりの水に浸け、手で軽くもみ洗いしながら砂や汚れを落とし、柔らかく戻ったらざるに移し、食べやすい大きさに切る。
-
②油揚げは熱湯をかけ油抜きし、1cm幅に切る。
-
③鍋にごま油を熱し、ひじき、切干大根、油揚げ、にんじん、こんにゃくを入れてさっと炒め、だし汁を材料がかぶるくらいまで入れ、調味料を入れる。
-
④時々、鍋返しをしながら汁が少なくなるまで煮る。
-
⑤塩ゆでをして、斜め切りにしたいんげん又はきぬさやを入れて煮る。
-
⑥器に盛り付け、いんげん又はきぬさやと白ごまを飾るとできあがり。
-
⑦汁気を取って、おむすびにすると美味しい!
-
寒ひじき
-
寒ひじきのマリネ歯ごたえシャキシャキさっぱり簡単マリネ!周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の冷たい西風と天日で干してあげています。しっかりした食感と味わいをお楽しみください。材料(4人分)
-
乾燥ひじき
20g -
小サイズの人参
1本 -
きゅうり
1/2本
- ★A
-
醤油・酢・オリーブ油
1:1:1の割合で混ぜたもの
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①人参ときゅうりは同じ大きさに細く切る。
-
②ひじきは熱湯に数秒漬け、お好みの歯ごたえにし、水気を切る。
-
③①と②とAを混ぜ合わせ、お好みの味つけにする。
※仕上げに黒コショウを加えてもOK
-
乾燥ひじき
-
ちりめん丼しっとりでもカリカリでも美味しい!材料(1人分)
-
ちりめん
10g~15g -
卵黄
1個分 -
青ねぎ
適量 -
白ごま
適量 -
ごはん
茶碗1杯分 -
しょうゆ
少量
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①ちりめんは、水に10分ほど浸して戻し、水けをきる
(水戻しせずにそのまま利用してもOK)。
青ねぎは小口切りにする。 -
②ごはんを器に盛り、①のちりめんをのせる。
中央に卵黄をのせ、青ねぎと白ごまを散らす。 -
③しょうゆを少量たらし、
卵黄をつぶして混ぜながらいただく。
-
ちりめん
-
えび出汁にゅうめん焼えびの旨味を堪能できる!香ばしい焼えびは、そのまま食べるとカリカリで酒の肴にぴったり。贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。材料(2人分)
-
焼えび
20g -
水
1000ml -
めんつゆ
少量 -
そうめん
150g -
卵
2個 -
水菜
1/2~1株(約30g) -
すだち
適量
焼えび ご購入はこちら ➔作り方-
①水菜は、長さ5cmくらいに切る。
すだちは薄切りにする。
-
②鍋に焼えびと水を入れ、火にかける。
沸騰したら5分ほど煮出し、焼えびをいったん取り出す。
めんつゆを入れてやや薄めに味をつける。 -
③②にそうめんを加え1分ほど茹でる。
または、そうめんを別茹でして、水ですすいでから②に加える。 -
④溶き卵を入れてひと煮立ちさせ火を止める。
-
⑤器に盛り、①の水菜とすだち、②の焼えびをのせる。
-
焼えび