▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • ひじきの煮物&ひじきおむすび
    材料
    • 寒ひじき
      30g
    • 油揚げ
      1枚
    • 切干大根
      20g
    • こんにゃく
      適量
    • にんじん
      適量
    • 白ごま
      適量
    • いんげん又はきぬさや
      適量
    • ごま油
      適量
    • だし汁
      適量
    • 砂糖
      大さじ2~3
    • みりん
      大さじ2~3

    • 大さじ2~3
    • しょうゆ
      大さじ2~3
    作り方
    • 寒ひじきと切干大根はたっぷりの水に浸け、手で軽くもみ洗いしながら砂や汚れを落とし、柔らかく戻ったらざるに移し、食べやすい大きさに切る。
    • 油揚げは熱湯をかけ油抜きし、1cm幅に切る。
    • 鍋にごま油を熱し、ひじき、切干大根、油揚げ、にんじん、こんにゃくを入れてさっと炒め、だし汁を材料がかぶるくらいまで入れ、調味料を入れる。
    • 時々、鍋返しをしながら汁が少なくなるまで煮る。
    • 塩ゆでをして、斜め切りにしたいんげん又はきぬさやを入れて煮る。
    • 器に盛り付け、いんげん又はきぬさやと白ごまを飾るとできあがり。
    • 汁気を取って、おむすびにすると美味しい!
  • 焼えびのぶっかけそうめん
    暑い日に食べたくなる田中家の定番料理
    香ばしい焼きえびは、そのまま食べるとカリカリで
    酒の肴にぴったり。
    贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。
    材料(2人分)
    • 焼きえび
      100g
    • 干し椎茸
      30g
    • 素麺
      2束

    • 500g
    • 醤油
      50cc
    • 砂糖
      大さじ3

    • 大さじ1

    • 1個
    • オクラ
      2本
    作り方
    • 焼えび、干し椎茸をぬるま湯500ccに浸す(約1時間)
    • もどった干し椎茸を取り出し、①のもどし汁と焼えびに水100cc、もどした干し椎茸の千切りを加え、鍋に入れて火にかける。
    • 沸いてきたら砂糖、醤油、酒を入れ、ひと煮立ち後、冷やす。
    • 冷たい素麺に掛けて、薄焼き卵とオクラを盛りつけたら完成。
  • ひじきたっぷりスープ
    いりこ出汁とひじきでミネラルたっぷり!
    材料(4人分)
    • いりこ
      適量

    • 600ml
    • 乾ひじき
      6g
    • にんじん
      1/8本
    • ほうれん草
      40g
    • 豆腐
      80g
    • 片栗粉
      小さじ1
    • たまご
      1個
    • 薄口醤油
      小さじ2

    • 小さじ1/2
    作り方
    • 水を火にかけ、いりこを加えて出汁をとる。
    • ひじきを水で戻す。ほうれん草はゆでて、3cmくらいの長さに切る
    • ①の出汁ににんじん(千切り)、とうふ(1口角切り)、ひじきを入れて火が通ったら調味料を加える。
    • 片栗粉でとろみを付けて、溶きたまごを流し入れ、ほうれん草を加えたら完成。
  • 梅ちりめん炒飯
    少し固めが、ちょうどいい…華やかチャーハン
    材料(1人分)
    • ちりめんいりこ
      大さじ3
    • 冷やご飯
      茶碗1杯強
    • 小ねぎ
      2~3本
    • 梅干し
      1~2個
    • 白ごま
      大さじ1
    • 大葉
      2枚
    • ★酒
      大さじ1
    • ★昆布茶
      小さじ1/2~1
    • ごま油
      大さじ1
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ★を混ぜ合わせる。
    • 小ねぎは小口切り、梅干しは種を取ってから細かく刻み、大葉は粗みじん切りにする。
    • フライパンに、ごま油とちりめんいりこを入れ、カリカリになるまで炒める。
    • ③に小ねぎと白ごまを加え、1分ほど炒める。
    • さらに、梅干し、冷やご飯を入れ、★を冷やご飯の上にかけるようにして、しばらく炒める。
    • 全体が混ざったら火を止め、大葉を混ぜ込めば出来上がり!
      ※梅干しの塩加減で、昆布茶の量は調整してください。
      ※レシピ:COOKPAD参照
  • あおさときゅうりの酢の物
    酢の物の定番わかめをあおさに!
    材料(4人分)
    • あおさ
      5g
    • きゅうり
      1/2本
    • 蒸しだこ ※茹でだこでもOK
      50g
    • 塩 合わせ酢
      ひとつまみ

    • 大さじ1
    • 砂糖
      小さじ1/2
    • 白だし
      小さじ1/2
    作り方
    • きゅうりは縦半分に切り、薄切りにする。
      塩もみし、洗って絞る。
    • たこは、一口大の薄切りにする。
      あおさは、さっと水で洗って戻し、水けをきる。
    • ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
  • 大羽いりこのオリーブ焼き
    ミネラルたっぷり! ビールにぴったり!
    材料(1人分)
    • 大羽いりこ
      5尾
    • オリーブオイル
      適量
    • ブラックペッパー
      数振り
    作り方
    • 大羽いりこにオリーブオイルを塗ります。
    • ブラックペッパーをお好みで数振り。
    • オーブントースターで少し焼き色がつく程度に焼きます。※焼過ぎにはご注意ください。
      お好みでレモンを絞るとさわやかな味わいになります。
      ※「いりこ」、「ちりめんいりこ」は量り売りもできます。
  • ひじき、ちりめん、わかめの酢の物
    大島の鉄分をたっぷり召し上がれ!
    材料
    • ひじき
      大さじ2
    • わかめ
      適量
    • みょうが
      1個
    • 米酢
      大さじ3
    • 薄口醤油
      大さじ2分の1
    • ちりめんいりこ
      大さじ2
    • きゅうり
      1本
    • ちくわ
      1本
    • 砂糖
      大さじ2分の1
    作り方
    • ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。
      きゅうりは輪切りにして塩を振ってしばらく置き、水気を切る。
    • ちくわは輪切り、みょうがは千切りにする。
    • ボールに酢、砂糖、醤油を入れてよくかき混ぜ、①と②、ちりめんいりこを加えて混ぜ合わせる。
  • 小いかのアヒージョ風煮物
    水で戻した小いかは、戻し汁も使える優れモノ
    そのままでも美味しい小いかは
    水で戻すとサイズアップして柔らかい。
    パスタなど色んな料理に!
    材料(2人分)
    • 小いか
      30g
    • ブロッコリー
      半分
    • プチトマト
      5個
    • しめじ
      半分
    • オリーブオイル
      適量
    • ニンニク
      1~2片

    • 適量
    • 白ワイン
      少量
    小いか(国産) ご購入はこちら ➔
    作り方
    • 小イカをボウルに入れ、水に浸してラップして冷蔵庫で一晩もどす。
      ※もどした水はあとで使います。
    • ブロッコリーとプチトマト、しめじをオリーブオイルで炒めたら、水で戻したイカと戻し汁を投入します。
    • すりおろしたニンニクと適量の塩、そして白ワインかお酒を入れて煮詰めたら完成です。
      ※戻し汁に塩分があるので、塩は味見をしながら。
  • あおさと小桜えびのぶっかけうどん
    磯の香りが涼を呼ぶ!
    夏はさっぱりぶっかけうどん!
    香りのいい「あおさ」と「小桜えび」で
    食欲をそそる、逸品に!
    材料(1人分)
    • うどん
      1玉(約200g)
    • あおさ
      適量
    • 小桜えび
      適量
    • めんつゆ
      適量
    作り方
    • あおさをたっぷりの水に2~3分つけてもどし、水気をきる。
    • うどんを茹でて冷水で洗い、水気をきって器に盛る。
    • うどんの入った器にめんつゆを入れ、あおさ、小桜えびを盛る。
  • いりこの炊き込みごはん
    大島産秋いりこの出汁がたっぷり染み込んで、これまた大島の太陽いっぱいのひじきが踊る炊き込みごはん。
    海と太陽の恵みが、何杯でも食べれますよ!
    材料(4人分)
    • 秋いりこ
      30g
    • 寒ひじき
      適量
    • 白米
      3合

    • 650cc
    • だし昆布
      10cm角1枚
    • ゆかり
      適量
    作り方
    • 寒ひじきを水にさらしておく。
    • 米を洗い、だし昆布といりこ(※)を入れて30分置く。
    • 寒ひじきを入れてごはんを炊く。
    • 蒸らし終わったらだし昆布を取り除き、いりこを潰しながらさっくりと混ぜ、ゆかりも入れて混ぜたら完成です。
      ※いりこは1匹ずつ頭と腸、骨部分を取り除き、細かくしておきます。