▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • ひじきのパスタ
    ひじきの香りが絡むパスタ
    煮汁がよくしみ込みひじき本来の旨みを味わうことができます。 油ともよく合うので、炒め物にもどうぞ。
    材料((1人分))
    • スパゲッティ
      80~100g
    • ひじき
      10g
    • にんにく
      1片
    • 赤唐辛子
      1本
    • オリーブオイル
      大さじ1
    • アンチョビー
      1枚分

    • 適量
    作り方
    • 塩(適量)を入れた熱湯でスパゲッティ(80~100g)を茹でる。
    • 水でもどしたひじき(10g)を食べやすい長さに切り、にんにく(1片)は薄切り、赤唐辛子(1本)は小口切りにする。 
    • フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とにんにくを入れ火にかけ、じっくり炒め香りを出し、 赤唐辛子を加えてさらに炒める。 
    • ③に刻んだアンチョビー(1枚分)、ひじきの順に加えて炒め、塩(適量)で味を調える。
    • 茹で上がったスパゲッティを④とあえ、仕上げにオリーブオイル少々をたらす。
  • けんちょう(いりこ出汁)
    冷やしてもおいしい山口県の郷土料理!
    カルシウム、鉄分、ビタミンを豊富に含む良質な周防大島産。出汁をとってよし!そのまま食べてよし!深くて上品な味わいをご賞味ください。
    材料(2人分)
    • 大根
      150g
    • 人参
      100g
    • 椎茸
      3枚
    • 油揚げ
      適量
    • 木綿豆腐
      1丁
    • 菜種油
      小さじ2
    • さやいんげん
      3~5本
    • ★A
    • いりこ出汁
      250ml
    • 薄口醤油・みりん・酒・砂糖
      各大さじ2
    秋いりこ(中袋) ご購入はこちら ➔
    作り方
    • 大根、人参は皮をむき、厚さ1cm弱のイチョウ切りにする。椎茸も同じ厚さに切る。さやいんげんは斜め削ぎ切りにする。
    • 鍋に油を入れ火にかけ、大根と人参を炒め、火が通ってきたら、椎茸、油揚げを入れ、全体に油が回ったら豆腐を崩し入れ、炒め合わせる。
    • Aを加えて蓋をし、大根が透明になるまで10~15分煮る。
      仕上げにさやいんげんを入れる。
      ※冷蔵で2~3日間保存可
    [~美味しい「いりこ出汁」の取り方~]
    鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
    沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
    お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
  • 焼えびたっぷりかき揚げうどん
    フライパンで両面を焼くだけ 簡単、おいしい、温まる!!
    熱々うどんに焼えびたっぷり かき揚げにして浮かべましょう。
    大島いりこの出汁と香ばしい焼えびが絡むとき身も心もとろける美味しさです。
    材料(4~5人分)
    • かき揚げの衣
    • 小麦粉
      150g
    • 片栗粉
      50g
    • 粉本だし
      小袋1/2

    • 1個
    • 焼えび
      適量
    • ゴボウ
      1本
    • 玉ねぎ
      1個
    • 人参
      1本
    • 青ネギ
      適量
    作り方
    • ボールに「かき揚げの衣」の材料と水200ccを入れてよく混ぜます。
    • 玉ねぎをスライス、人参とゴボウを千切り、青ネギは細かく切ります。
    • 「かき揚げの衣」のボールに、②と焼えびを入れて混ぜます。
    • フライパンに油を引いて、少しずつ③を入れ、両面を揚げます。
    • 両面がキツネ色になったら、出来上がり。うどんに載せてください。
  • ちりめんとピーマン炒め
    田中家のお弁当の定番!
    材料
    • ちりめんいりこ
      大1~2
    • ピーマン
      3個

    • 大1
    • 醤油
      適量
    • ごま油
      少々
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ピーマンを細切りにする。
    • フライパンにごま油を熱してピーマンを1分ほど炒める。
    • ちりめんを加えて、酒を加えて混ぜ、醤油で味を調えたら完成。
  • たっぷりいりこ出汁うどん
    大島いりこの濃厚で優しい出汁が決め手!
    上品な出汁がとれる!【秋いりこ】
    カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。 特に、周防大島周辺で 獲れたものは 色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。

    材料
    • 秋いりこ
      1つかみ
    • うどん
      1玉
    • ネギ、ワカメ、お肉などお好みの具

    • 400cc

    • 大さじ1
    • 醤油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ2
    作り方
    • 鍋に水と秋いりこを入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、秋いりこを取り出します。
    • 酒・醤油・みりんを鍋に入れます。
    • 沸騰したらうどんを入れて煮ます。
    • お好みの具で盛り付けます。
      ※美味しい「いりこ出汁」の取り方
      鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
      お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
  • ひじきとレタスのサラダ
    夏に食べやすいさっぱり味!
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      10g
    • レタス
      4~5枚

    • 1個
    • 砂糖
      小さじ1

    • ひとつまみ
    • ごま油
      適量
    • ★合わせ酢

    • 大さじ1と1/2
    • 砂糖
      小さじ2

    • 小さじ1/2
    作り方
    • ひじきはたっぷりの水に5~10分つけて戻し、ざるにあげて水けをきる。
      レタスは1cm幅に切る。
    • 卵を溶き、砂糖、塩を入れて混ぜる。
      フライパンにごま油を熱し、炒り卵を作る。
    • ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
  • 焼えびのぶっかけそうめん
    暑い日に食べたくなる田中家の定番料理
    香ばしい焼きえびは、そのまま食べるとカリカリで
    酒の肴にぴったり。
    贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。
    材料(2人分)
    • 焼きえび
      100g
    • 干し椎茸
      30g
    • 素麺
      2束

    • 500g
    • 醤油
      50cc
    • 砂糖
      大さじ3

    • 大さじ1

    • 1個
    • オクラ
      2本
    作り方
    • 焼えび、干し椎茸をぬるま湯500ccに浸す(約1時間)
    • もどった干し椎茸を取り出し、①のもどし汁と焼えびに水100cc、もどした干し椎茸の千切りを加え、鍋に入れて火にかける。
    • 沸いてきたら砂糖、醤油、酒を入れ、ひと煮立ち後、冷やす。
    • 冷たい素麺に掛けて、薄焼き卵とオクラを盛りつけたら完成。
  • ひじきたっぷりサラダ
    ピリ辛ドレッシングで召し上がれ!
    材料
    • ひじき
      お好みでたっぷり
    • レタス
      3~4枚
    • きゅうり
      1本
    • ミニトマト
      5個
    • カイワレ
      2分の1パック 
    • 水菜
      3分の1束
    • 麺つゆ
      大さじ1
    • ★ドレッシング
    • 麺つゆ
      大さじ2
    • すりごま
      大さじ1
    • レモン汁・ラー油・ゴマ油
      適量
    作り方
    • ひじきを水でもどし、フライパンにサラダ油を小さじ1、ひじき、麺つゆ大さじ1を入れて炒めて、冷ます。
    • 野菜を水洗いし、キュウリは輪切り、レタスはちぎる。
      他の野菜も適当な大きさに切る。
    • 食べる直前に①と②を合わせて、
      ★ドレッシングをかけてよく混ぜる。
  • いりこの甘酢あえ
    作りおきできて便利!
    これぞ懐かしい給食の味。
    いりこがサクサク食べられて
    タンパク質いっぱいのレシピです。
    材料(2人分)
    • 秋いりこ
      20g
    • 大豆(水煮パック)
      30g
    • ししとうがらし
      2本
    • 片栗粉
      大さじ1
    • 植物油
      適量
    • 甘酢
    • 砂糖
      小さじ2

    • 大さじ1
    • 薄口しょうゆ
      大さじ1
    作り方
    • いりこと水気をよく切った大豆に片栗粉をまぶす。ししとうがらしはヘタを落とし、爪楊枝で数か所を刺す。
    • ボウルに甘酢の材料を混ぜ合わせる。
    • フライパンに植物油(約大さじ4)を中火で熱し、ししとうがらしはサッと、いりこはこんがりするまで揚げ焼きにし、カリッとしたら取り出す。
    • 温かいうちに②の甘酢とからめたら完成!
  • あおさと小桜えびのぶっかけうどん
    磯の香りが涼を呼ぶ!
    夏はさっぱりぶっかけうどん!
    香りのいい「あおさ」と「小桜えび」で
    食欲をそそる、逸品に!
    材料(1人分)
    • うどん
      1玉(約200g)
    • あおさ
      適量
    • 小桜えび
      適量
    • めんつゆ
      適量
    作り方
    • あおさをたっぷりの水に2~3分つけてもどし、水気をきる。
    • うどんを茹でて冷水で洗い、水気をきって器に盛る。
    • うどんの入った器にめんつゆを入れ、あおさ、小桜えびを盛る。