-
寒ひじきのマリネ歯ごたえシャキシャキさっぱり簡単マリネ!周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の冷たい西風と天日で干してあげています。しっかりした食感と味わいをお楽しみください。材料(4人分)
-
乾燥ひじき
20g -
小サイズの人参
1本 -
きゅうり
1/2本
- ★A
-
醤油・酢・オリーブ油
1:1:1の割合で混ぜたもの
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①人参ときゅうりは同じ大きさに細く切る。
-
②ひじきは熱湯に数秒漬け、お好みの歯ごたえにし、水気を切る。
-
③①と②とAを混ぜ合わせ、お好みの味つけにする。
※仕上げに黒コショウを加えてもOK
-
乾燥ひじき
-
田作り正月のおせち料理には欠かせない、祝い肴。材料
-
おかずいりこ
50g -
砂糖
大さじ3 -
みりん
大さじ2 -
しょう油
大さじ2 -
酒
大さじ1/2
おかずいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①おかずいりこは軽く汚れを取り,フライパンに入れ,弱火で15分位気長に空煎りをする。
粗熱が取れた時にポキンと折れるくらいまで火を通す。
※電子レンジの場合:耐熱皿に田作りを重ならないように入れ,ラップをかけずにレンジに約1分かける。
レンジから取り出して混ぜ合わせ, 再びレンジで約30秒位ずつ何回か繰り返し,カリカリになるまでレンジにかける。(合計で3分程度) -
②フライパンに調味料を中火にかけ,煮詰まってくれば弱火にし,さらに糸を引く位まで煮詰める。
-
③ごく弱火にして田作りを加え,手早くからめてから酒をふる。
-
④くっつかないようにクッキングシートなどを敷いたバットにあけ,広げて冷ます。
※調味料は煮詰めすぎると苦味が立ってくるので注意!
-
おかずいりこ
-
ちりめんとさつまいもの胡麻がらめおつまみやおやつ、お弁当にも◎慌ただしい年末年始。時間がないときに役立つ栄養満点で美味しい一品を紹介します!材料(4人分)
-
ちりめん
20g -
さつまいも
中1本 -
白いりごま
適量 -
バター
10g
- ★
-
醤油
大さじ1 -
みりん
大さじ1 -
砂糖
大さじ2 -
水
大さじ1
ちりめん ご購入はこちら ➔作り方-
①さつまいもは皮つきのまま棒状に切り、水にさらす。
-
②ちりめんをフライパンに入れ、パリパリになるまで煎って皿などに取り出す。
-
③フライパンにバターを入れ、さつまいもを弱火~中火で焼く。焦げ目がついて、竹串がスッと刺さるようになればOK。
-
④②のちりめんを加え、★を入れてとろみがつくまで炒める。白いりごまを振り入れてひと混ぜする。
-
ちりめん
-
いりこだし汁の豚汁野菜たっぷり、風味豊か材料(4人分)
-
いりこ
30g -
豚肉
300g -
ゴボウ
1本 -
大根
1/2本 -
人参
2本 -
里芋
4個 -
しめじ
2かぶ -
ねぎ
1本 -
味噌
お好み
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①鍋に水1.5リットルといりこを入れて火にかけ、沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、いりこを取り出してイリコ出汁完成。
-
②野菜を切り、里芋は塩もみしてぬめりをとる。鍋にごま油をひき、具材を軽く炒めたら、いりこ出汁を入れて加熱。
-
③一度アクをとり、具材に火が通れば、味噌で味を調え、ネギを入れて完成。
-
いりこ
-
大島郷土料理ちしゃなます(いりこ入り酢味噌)カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。
特に周防大島周辺で採れたものは色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。材料(2人分)-
秋いりこ
ひとつかみ -
砂糖
大さじ1 -
酢
大さじ1 -
あわせ味噌
小さじ2
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①いりこの頭とお腹の内臓を取り、お好みの大きさに裂いて、5分ほど乾炒りをする。
炒った①をすり鉢やミキサーなどで粉末にすると味わいが増す。 -
②①に砂糖・酢・味噌を加え、混ぜて完成。
-
③ちしゃ(サニーレタス等)や野菜スティックにつけて食べる。
-
秋いりこ
-
ひじきトースト一品で二度おいしい! ひじき煮のリメイクレシピ材料
-
食パン
1枚 -
ひじき煮
適量 -
とろけるチーズ
適量
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①残ったおかずのひじき煮を食パンの上にたっぷりとのせ、
その上にとろけるチーズをのせます。 -
②オーブントースターでチーズがとろける程度に焼けば、出来上がり。
-
食パン
-
ちりめんいりこの甘辛煮地物ちりめんは、身が大きくて栄養満点。ひと手間加えるだけでさらに美味しくなります。ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方
-
①ちりめんいりこ(100g)の細かな粉を取り除く。
-
②フライパンにオリーブオイル(適量)をひき、炒める。
-
③水(1/2カップ)を加え、さらに中火で炒める。
-
④酒(大さじ4)、みりん(大さじ4)、しょう油(大さじ4)を入れ、軽く水分をとばしたら完成。
-
-
ひじきとちりめん混ぜ寿司食欲のない暑い日でも、どんどん食べられるレシピをご紹介。
大島の海の栄養をたっぷり採って、夏バテも吹っ飛びます。材料(4人分)-
寒ひじき
50g -
ちりめんいりこ
50g -
炒りゴマ
大さじ1と1/2 -
アスパラガス
2本 -
米
3合 -
寿司酢
適量 -
砂糖・酒・みりん・しょう油
適量 -
錦糸玉子、しょうがの甘酢漬け、アスパラガスなど
お好みで
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきを水でもどし、砂糖・酒・みりん・しょう油で煮る。
-
②ちりめんじゃこはフライパンで軽く乾炒りしておく。
-
③ごはんが炊き上がったら、寿司桶で寿司酢をかけて混ぜ合わせる。
-
④③にひじきの煮物と炒りゴマ、ちりめんいりこを混ぜ合わせる。
-
⑤皿にもって、お好みで錦糸玉子やしょうが甘酢漬け、アスパラなどを飾り付ける。
-
寒ひじき
-
ひじきたっぷりスープいりこ出汁とひじきでミネラルたっぷり!材料(4人分)
-
いりこ
適量 -
水
600ml -
乾ひじき
6g -
にんじん
1/8本 -
ほうれん草
40g -
豆腐
80g -
片栗粉
小さじ1 -
たまご
1個 -
薄口醤油
小さじ2 -
塩
小さじ1/2
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①水を火にかけ、いりこを加えて出汁をとる。
-
②ひじきを水で戻す。ほうれん草はゆでて、3cmくらいの長さに切る
-
③①の出汁ににんじん(千切り)、とうふ(1口角切り)、ひじきを入れて火が通ったら調味料を加える。
-
④片栗粉でとろみを付けて、溶きたまごを流し入れ、ほうれん草を加えたら完成。
-
いりこ
-
ひじきのパスタひじきの香りが絡むパスタ煮汁がよくしみ込みひじき本来の旨みを味わうことができます。 油ともよく合うので、炒め物にもどうぞ。材料((1人分))
-
スパゲッティ
80~100g -
ひじき
10g -
にんにく
1片 -
赤唐辛子
1本 -
オリーブオイル
大さじ1 -
アンチョビー
1枚分 -
塩
適量
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①塩(適量)を入れた熱湯でスパゲッティ(80~100g)を茹でる。
-
②水でもどしたひじき(10g)を食べやすい長さに切り、にんにく(1片)は薄切り、赤唐辛子(1本)は小口切りにする。
-
③フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とにんにくを入れ火にかけ、じっくり炒め香りを出し、 赤唐辛子を加えてさらに炒める。
-
④③に刻んだアンチョビー(1枚分)、ひじきの順に加えて炒め、塩(適量)で味を調える。
-
⑤茹で上がったスパゲッティを④とあえ、仕上げにオリーブオイル少々をたらす。
-
スパゲッティ