-
いりこの炊き込みごはん
大島産秋いりこの出汁がたっぷり染み込んで、これまた大島の太陽いっぱいのひじきが踊る炊き込みごはん。
海と太陽の恵みが、何杯でも食べれますよ!材料(4人分)-
秋いりこ
30g -
寒ひじき
適量 -
白米
3合 -
水
650cc -
だし昆布
10cm角1枚 -
ゆかり
適量
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきを水にさらしておく。
-
②米を洗い、だし昆布といりこ(※)を入れて30分置く。
-
③寒ひじきを入れてごはんを炊く。
-
④蒸らし終わったらだし昆布を取り除き、いりこを潰しながらさっくりと混ぜ、ゆかりも入れて混ぜたら完成です。
※いりこは1匹ずつ頭と腸、骨部分を取り除き、細かくしておきます。
-
秋いりこ
-
いりこ出汁のおでん
汁まで飲み干す美味しさ!
おでんの具はにしめ昆布がお奨め!
材料-
大羽いりこ
40g -
水
2000c -
本みりん
大3 -
醤油
大3
- ※お好みで、練り物、肉、タコ、餅巾着、 大根など (にしめ昆布がお奨めです!)
大羽いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①鍋に水と大羽いりこを入れて火にかける。
沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、大羽いりこを取り出す。 -
②①にみりんと醤油を入れる。
-
③大根などの下ごしらえをする。
-
④おでんの具材を入れて、中火から弱火にして煮込めば完成。
-
大羽いりこ
-
えび出汁にゅうめん焼えびの旨味を堪能できる!
香ばしい焼えびは、そのまま食べるとカリカリで酒の肴にぴったり。贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。材料(2人分)-
焼えび
20g -
水
1000ml -
めんつゆ
少量 -
そうめん
150g -
卵
2個 -
水菜
1/2~1株(約30g) -
すだち
適量
焼えび ご購入はこちら ➔作り方-
①水菜は、長さ5cmくらいに切る。
すだちは薄切りにする。
-
②鍋に焼えびと水を入れ、火にかける。
沸騰したら5分ほど煮出し、焼えびをいったん取り出す。
めんつゆを入れてやや薄めに味をつける。 -
③②にそうめんを加え1分ほど茹でる。
または、そうめんを別茹でして、水ですすいでから②に加える。 -
④溶き卵を入れてひと煮立ちさせ火を止める。
-
⑤器に盛り、①の水菜とすだち、②の焼えびをのせる。
-
焼えび
-
いりこと梅干の冷汁薬味たっぷりさっぱり
材料(2~3人分)-
いりこ
40g -
みそ
大さじ3 -
白ごま
大さじ2 -
きゅうり
1本 -
みょうが
2つ -
大葉
5枚 -
梅干し
3つ -
氷
適量 -
出し汁
200cc -
ご飯
適量
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①いりこは頭とはらわたを除き、これに白ごまを加えてフードプロセッサー等で細かくする。
-
②みそをだし汁で溶き、①をまぜる。
味は濃くても、後で調整できる。 -
③薄切りにしたキュウリを②に入れる。
ミョウガ、大葉は千切りにしておく。 -
④冷ごはん、または温ごはんに氷を乗せ、②をかける。
氷や水で味を調整。 -
⑤梅干、ミョウガ、大葉をのせる。
-
いりこ
-
焼えびのぶっかけそうめん暑い日に食べたくなる田中家の定番料理
香ばしい焼きえびは、そのまま食べるとカリカリで
酒の肴にぴったり。
贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。材料(2人分)-
焼きえび
100g -
干し椎茸
30g -
素麺
2束 -
水
500g -
醤油
50cc -
砂糖
大さじ3 -
酒
大さじ1 -
卵
1個 -
オクラ
2本
焼きえび ご購入はこちら ➔
干し椎茸 ご購入はこちら ➔作り方-
①焼えび、干し椎茸をぬるま湯500ccに浸す(約1時間)
-
②もどった干し椎茸を取り出し、①のもどし汁と焼えびに水100cc、もどした干し椎茸の千切りを加え、鍋に入れて火にかける。
-
③沸いてきたら砂糖、醤油、酒を入れ、ひと煮立ち後、冷やす。
-
④冷たい素麺に掛けて、薄焼き卵とオクラを盛りつけたら完成。
-
焼きえび
-
小松菜ちりめん炒め麺つゆと塩で簡単味付け、ご飯に掛けたら最高!
おにぎりはもちろん、パスタに和えても美味しい。
小松菜を高菜に代えても美味です。材料(2人分)-
ちりめん
大さじ3 -
小松菜
2わ -
ごま油
小さじ2 -
麺つゆ
大さじ2 -
塩
適量 -
いりごま
小さじ1
ちりめん ご購入はこちら ➔作り方-
①小松菜を3cmくらいに切る。
-
②フライパンにごま油小さじ1で小松菜を炒めたら、汁気を切る。
-
③フライパンにごま油小さじ1でちりめんと②を炒め合わせる。
-
④麺つゆと塩で調味し、いりごまをちらしたら完成。
-
ちりめん
-
焼えびたっぷりかき揚げうどんフライパンで両面を焼くだけ 簡単、おいしい、温まる!!
熱々うどんに焼えびたっぷり かき揚げにして浮かべましょう。
大島いりこの出汁と香ばしい焼えびが絡むとき身も心もとろける美味しさです。材料(4~5人分)- かき揚げの衣
-
小麦粉
150g -
片栗粉
50g -
粉本だし
小袋1/2 -
卵
1個 -
焼えび
適量 -
ゴボウ
1本 -
玉ねぎ
1個 -
人参
1本 -
青ネギ
適量
焼えび ご購入はこちら ➔作り方-
①ボールに「かき揚げの衣」の材料と水200ccを入れてよく混ぜます。
-
②玉ねぎをスライス、人参とゴボウを千切り、青ネギは細かく切ります。
-
③「かき揚げの衣」のボールに、②と焼えびを入れて混ぜます。
-
④フライパンに油を引いて、少しずつ③を入れ、両面を揚げます。
-
⑤両面がキツネ色になったら、出来上がり。うどんに載せてください。
-
ちりめんと小桜えびのパスタカリカリの食感がやみつきに!
材料(2人分)-
ちりめん
30g -
小桜えび
10g -
キャベツ
1/8個 -
しょうが(すりおろし)
小さじ1 -
オリーブ油
大さじ2 -
みりん
大さじ1 -
しょうゆ
大さじ1 -
ロングパスタ
180g -
塩
適量
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①キャベツは、食べやすい大きさに切る。
パスタを袋の表示通りに茹で始める。 -
②フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ちりめんと小桜えびを入れて、じっくりと炒める。
カリカリになったら、しょうがとキャベツを加えて、さらに炒める。 -
③茹であがったパスタを②に入れ、混ぜ合わせる。
みりんとしょうゆを加え、味を調える。
-
ちりめん
-
ひじき素麺さっぱりおいしく栄養満点!
材料(2人分)-
そうめん
2束 -
ひじき
(水で戻して)適量 -
梅肉
1個分 -
かいわれ大根
適量 -
めんつゆ
適量
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①そうめんを茹でて冷水で洗い、氷で冷やす。
-
②①を器に盛り、ひじき、梅肉、かいわれ大根をのせ、めんつゆをかける。
-
そうめん
-
ひじきの煮物の玉子焼き
大島産のやわらかな【寒ひじき】
周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の寒い西風と天日で
干しあげた逸品。戻りが早く組織が柔らかいので、調理をしやすいのが特徴です。材料-
ひじきの煮物
大さじ2 -
卵
2個
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①卵を割り、ひじきの煮物を入れて混ぜる。
-
②玉子焼き器に油を敷き、①を流し入れて玉子焼きをつくる
-
ひじきの煮物