▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • 田作り
    正月のおせち料理には欠かせない、祝い肴。
    材料
    • おかずいりこ
      50g
    • 砂糖
      大さじ3
    • みりん
      大さじ2
    • しょう油
      大さじ2

    • 大さじ1/2
    おかずいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • おかずいりこは軽く汚れを取り,フライパンに入れ,弱火で15分位気長に空煎りをする。
      粗熱が取れた時にポキンと折れるくらいまで火を通す。
      ※電子レンジの場合:耐熱皿に田作りを重ならないように入れ,ラップをかけずにレンジに約1分かける。
      レンジから取り出して混ぜ合わせ, 再びレンジで約30秒位ずつ何回か繰り返し,カリカリになるまでレンジにかける。(合計で3分程度)
    • フライパンに調味料を中火にかけ,煮詰まってくれば弱火にし,さらに糸を引く位まで煮詰める。
    • ごく弱火にして田作りを加え,手早くからめてから酒をふる。
    • くっつかないようにクッキングシートなどを敷いたバットにあけ,広げて冷ます。
      ※調味料は煮詰めすぎると苦味が立ってくるので注意!
  • 大羽いりこのオリーブ焼き
    ミネラルたっぷり! ビールにぴったり!
    材料(1人分)
    • 大羽いりこ
      5尾
    • オリーブオイル
      適量
    • ブラックペッパー
      数振り
    作り方
    • 大羽いりこにオリーブオイルを塗ります。
    • ブラックペッパーをお好みで数振り。
    • オーブントースターで少し焼き色がつく程度に焼きます。※焼過ぎにはご注意ください。
      お好みでレモンを絞るとさわやかな味わいになります。
      ※「いりこ」、「ちりめんいりこ」は量り売りもできます。
  • 焼えびのぶっかけそうめん
    暑い日に食べたくなる田中家の定番料理
    香ばしい焼きえびは、そのまま食べるとカリカリで
    酒の肴にぴったり。
    贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。
    材料(2人分)
    • 焼きえび
      100g
    • 干し椎茸
      30g
    • 素麺
      2束

    • 500g
    • 醤油
      50cc
    • 砂糖
      大さじ3

    • 大さじ1

    • 1個
    • オクラ
      2本
    作り方
    • 焼えび、干し椎茸をぬるま湯500ccに浸す(約1時間)
    • もどった干し椎茸を取り出し、①のもどし汁と焼えびに水100cc、もどした干し椎茸の千切りを加え、鍋に入れて火にかける。
    • 沸いてきたら砂糖、醤油、酒を入れ、ひと煮立ち後、冷やす。
    • 冷たい素麺に掛けて、薄焼き卵とオクラを盛りつけたら完成。
  • 焼えびのじゃがマヨ炒め
    マヨネーズとの相性も抜群!
    材料(4人分)
    • 焼えび
      15g
    • じゃがいも
      1個
    • マヨネーズ
      大さじ2

    • 少々
    作り方
    • じゃがいもはさいの目切りにする。
    • フライパンに、マヨネーズと①のじゃがいもを入れ、弱めの中火で炒める。
      火が通ったら焼えびを加え、さらに炒める。
    • 塩で味付けし、皿に盛る。
      好みでリーフレタスなどを添えてもよい。
  • ひじきとキムチの塩レモン和え
    キムチのパンチとレモンの爽やかさが食欲をそそります!
    材料(2人分)
    • 寒ひじき
      50g
    • キムチ
      20g
    • 塩レモンスライス
      1枚
    • ゴマ油
      小さじ1
    • 青ネギ
      適量
    作り方
    • 大きなキムチは小さく切ります。
    • 市販の塩レモンがないときは、レモンの輪切りを塩漬けにしたものを千切りにします。
    • ボウルに、水で戻したひじきとゴマ油、①と②を入れて混ぜます。
    • 器に盛って、青ネギをちらせば完成です。
  • ちりめん味噌のおにぎり
    周防大島のちりめんと味噌のコラボ‼
    どこか懐かしい、大島産ちりめん味噌
    周防大島の海の幸ちりめんと周防大島伝統の味噌が出会う時、お口の中にじんわりと懐かしい味が染みてきます。
    ご飯にのせるもよし、お茶漬けにもよし、晩酌にもいかがでしょう。
    ちりめん味噌 ご購入はこちら ➔
  • たっぷりいりこ出汁うどん
    大島いりこの濃厚で優しい出汁が決め手!
    上品な出汁がとれる!【秋いりこ】
    カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。 特に、周防大島周辺で 獲れたものは 色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。

    材料
    • 秋いりこ
      1つかみ
    • うどん
      1玉
    • ネギ、ワカメ、お肉などお好みの具

    • 400cc

    • 大さじ1
    • 醤油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ2
    作り方
    • 鍋に水と秋いりこを入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、秋いりこを取り出します。
    • 酒・醤油・みりんを鍋に入れます。
    • 沸騰したらうどんを入れて煮ます。
    • お好みの具で盛り付けます。
      ※美味しい「いりこ出汁」の取り方
      鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
      お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
  • いりこの炊き込みごはん
    大島産秋いりこの出汁がたっぷり染み込んで、これまた大島の太陽いっぱいのひじきが踊る炊き込みごはん。
    海と太陽の恵みが、何杯でも食べれますよ!
    材料(4人分)
    • 秋いりこ
      30g
    • 寒ひじき
      適量
    • 白米
      3合

    • 650cc
    • だし昆布
      10cm角1枚
    • ゆかり
      適量
    作り方
    • 寒ひじきを水にさらしておく。
    • 米を洗い、だし昆布といりこ(※)を入れて30分置く。
    • 寒ひじきを入れてごはんを炊く。
    • 蒸らし終わったらだし昆布を取り除き、いりこを潰しながらさっくりと混ぜ、ゆかりも入れて混ぜたら完成です。
      ※いりこは1匹ずつ頭と腸、骨部分を取り除き、細かくしておきます。
  • ひじき素麺
    さっぱりおいしく栄養満点!
    材料(2人分)
    • そうめん
      2束
    • ひじき
      (水で戻して)適量
    • 梅肉
      1個分
    • かいわれ大根
      適量
    • めんつゆ
      適量
    作り方
    • そうめんを茹でて冷水で洗い、氷で冷やす。
    • ①を器に盛り、ひじき、梅肉、かいわれ大根をのせ、めんつゆをかける。
  • 大島郷土料理ちしゃなます(いりこ入り酢味噌)
    カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。
    特に周防大島周辺で採れたものは色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。
    材料(2人分)
    • 秋いりこ
      ひとつかみ
    • 砂糖
      大さじ1

    • 大さじ1
    • あわせ味噌
      小さじ2
    作り方
    • いりこの頭とお腹の内臓を取り、お好みの大きさに裂いて、5分ほど乾炒りをする。
      炒った①をすり鉢やミキサーなどで粉末にすると味わいが増す。
    • ①に砂糖・酢・味噌を加え、混ぜて完成。
    • ちしゃ(サニーレタス等)や野菜スティックにつけて食べる。