-
ひじきとレタスのサラダ夏に食べやすいさっぱり味!材料(4人分)
-
寒ひじき
10g -
レタス
4~5枚 -
卵
1個 -
砂糖
小さじ1 -
塩
ひとつまみ -
ごま油
適量
- ★合わせ酢
-
酢
大さじ1と1/2 -
砂糖
小さじ2 -
塩
小さじ1/2
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①ひじきはたっぷりの水に5~10分つけて戻し、ざるにあげて水けをきる。
レタスは1cm幅に切る。 -
②卵を溶き、砂糖、塩を入れて混ぜる。
フライパンにごま油を熱し、炒り卵を作る。 -
③ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
-
寒ひじき
-
ひじきとちりめん混ぜ寿司食欲のない暑い日でも、どんどん食べられるレシピをご紹介。
大島の海の栄養をたっぷり採って、夏バテも吹っ飛びます。材料(4人分)-
寒ひじき
50g -
ちりめんいりこ
50g -
炒りゴマ
大さじ1と1/2 -
アスパラガス
2本 -
米
3合 -
寿司酢
適量 -
砂糖・酒・みりん・しょう油
適量 -
錦糸玉子、しょうがの甘酢漬け、アスパラガスなど
お好みで
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきを水でもどし、砂糖・酒・みりん・しょう油で煮る。
-
②ちりめんじゃこはフライパンで軽く乾炒りしておく。
-
③ごはんが炊き上がったら、寿司桶で寿司酢をかけて混ぜ合わせる。
-
④③にひじきの煮物と炒りゴマ、ちりめんいりこを混ぜ合わせる。
-
⑤皿にもって、お好みで錦糸玉子やしょうが甘酢漬け、アスパラなどを飾り付ける。
-
寒ひじき
-
たっぷりいりこ出汁うどん大島いりこの濃厚で優しい出汁が決め手!上品な出汁がとれる!【秋いりこ】
カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。 特に、周防大島周辺で 獲れたものは 色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。
材料-
秋いりこ
1つかみ -
うどん
1玉
- ネギ、ワカメ、お肉などお好みの具
-
水
400cc -
酒
大さじ1 -
醤油
大さじ2 -
みりん
大さじ2
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①鍋に水と秋いりこを入れて火にかけます。
沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、秋いりこを取り出します。 -
②酒・醤油・みりんを鍋に入れます。
-
③沸騰したらうどんを入れて煮ます。
-
④お好みの具で盛り付けます。
※美味しい「いりこ出汁」の取り方
鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
-
秋いりこ
-
焼えびのじゃがマヨ炒めマヨネーズとの相性も抜群!材料(4人分)
-
焼えび
15g -
じゃがいも
1個 -
マヨネーズ
大さじ2 -
塩
少々
焼えび ご購入はこちら ➔作り方-
①じゃがいもはさいの目切りにする。
-
②フライパンに、マヨネーズと①のじゃがいもを入れ、弱めの中火で炒める。
火が通ったら焼えびを加え、さらに炒める。 -
③塩で味付けし、皿に盛る。
好みでリーフレタスなどを添えてもよい。
-
焼えび
-
いりこと梅干の冷汁薬味たっぷりさっぱり材料(2~3人分)
-
いりこ
40g -
みそ
大さじ3 -
白ごま
大さじ2 -
きゅうり
1本 -
みょうが
2つ -
大葉
5枚 -
梅干し
3つ -
氷
適量 -
出し汁
200cc -
ご飯
適量
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①いりこは頭とはらわたを除き、これに白ごまを加えてフードプロセッサー等で細かくする。
-
②みそをだし汁で溶き、①をまぜる。
味は濃くても、後で調整できる。 -
③薄切りにしたキュウリを②に入れる。
ミョウガ、大葉は千切りにしておく。 -
④冷ごはん、または温ごはんに氷を乗せ、②をかける。
氷や水で味を調整。 -
⑤梅干、ミョウガ、大葉をのせる。
-
いりこ
-
ひじきとキムチの塩レモン和えキムチのパンチとレモンの爽やかさが食欲をそそります!材料(2人分)
-
寒ひじき
50g -
キムチ
20g -
塩レモンスライス
1枚 -
ゴマ油
小さじ1 -
青ネギ
適量
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①大きなキムチは小さく切ります。
-
②市販の塩レモンがないときは、レモンの輪切りを塩漬けにしたものを千切りにします。
-
③ボウルに、水で戻したひじきとゴマ油、①と②を入れて混ぜます。
-
④器に盛って、青ネギをちらせば完成です。
-
寒ひじき
-
ひじきたっぷりスープいりこ出汁とひじきでミネラルたっぷり!材料(4人分)
-
いりこ
適量 -
水
600ml -
乾ひじき
6g -
にんじん
1/8本 -
ほうれん草
40g -
豆腐
80g -
片栗粉
小さじ1 -
たまご
1個 -
薄口醤油
小さじ2 -
塩
小さじ1/2
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①水を火にかけ、いりこを加えて出汁をとる。
-
②ひじきを水で戻す。ほうれん草はゆでて、3cmくらいの長さに切る
-
③①の出汁ににんじん(千切り)、とうふ(1口角切り)、ひじきを入れて火が通ったら調味料を加える。
-
④片栗粉でとろみを付けて、溶きたまごを流し入れ、ほうれん草を加えたら完成。
-
いりこ
-
いりこの甘酢あえ作りおきできて便利!これぞ懐かしい給食の味。
いりこがサクサク食べられて
タンパク質いっぱいのレシピです。材料(2人分)-
秋いりこ
20g -
大豆(水煮パック)
30g -
ししとうがらし
2本 -
片栗粉
大さじ1 -
植物油
適量
- 甘酢
-
砂糖
小さじ2 -
酢
大さじ1 -
薄口しょうゆ
大さじ1
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①いりこと水気をよく切った大豆に片栗粉をまぶす。ししとうがらしはヘタを落とし、爪楊枝で数か所を刺す。
-
②ボウルに甘酢の材料を混ぜ合わせる。
-
③フライパンに植物油(約大さじ4)を中火で熱し、ししとうがらしはサッと、いりこはこんがりするまで揚げ焼きにし、カリッとしたら取り出す。
-
④温かいうちに②の甘酢とからめたら完成!
-
秋いりこ
-
あおさと小桜えびのぶっかけうどん磯の香りが涼を呼ぶ!夏はさっぱりぶっかけうどん!
香りのいい「あおさ」と「小桜えび」で
食欲をそそる、逸品に!材料(1人分)-
うどん
1玉(約200g) -
あおさ
適量 -
小桜えび
適量 -
めんつゆ
適量
あおさ ご購入はこちら ➔作り方-
①あおさをたっぷりの水に2~3分つけてもどし、水気をきる。
-
②うどんを茹でて冷水で洗い、水気をきって器に盛る。
-
③うどんの入った器にめんつゆを入れ、あおさ、小桜えびを盛る。
-
うどん
-
ひじきの佃煮のせごはん鉄分・カルシウムをお手軽補給!周防大島名産の寒ひじきを、時間をかけてじっくり煮込んだ佃煮です。
暑い日に失われたミネラルを手軽に補給。
夏バテ防止に役立ちます。寒ひじき佃煮・ひじき入り卵焼き
・うどんのトッピング
・ひじきの炊き込みご飯
・パンにのせてひじきトースト
・おにぎりの具
・冷奴のトッピング
※他にも工夫しだいで、色々楽しめます。