▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • ちりめんいりこの甘辛煮
    地物ちりめんは、身が大きくて栄養満点。ひと手間加えるだけでさらに美味しくなります。
    材料(4人分)
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ちりめんいりこ(100g)の細かな粉を取り除く。
    • フライパンにオリーブオイル(適量)をひき、炒める。
    • 水(1/2カップ)を加え、さらに中火で炒める。
    • 酒(大さじ4)、みりん(大さじ4)、しょう油(大さじ4)を入れ、軽く水分をとばしたら完成。
  • ひじきとキムチの塩レモン和え
    キムチのパンチとレモンの爽やかさが食欲をそそります!
    材料(2人分)
    • 寒ひじき
      50g
    • キムチ
      20g
    • 塩レモンスライス
      1枚
    • ゴマ油
      小さじ1
    • 青ネギ
      適量
    作り方
    • 大きなキムチは小さく切ります。
    • 市販の塩レモンがないときは、レモンの輪切りを塩漬けにしたものを千切りにします。
    • ボウルに、水で戻したひじきとゴマ油、①と②を入れて混ぜます。
    • 器に盛って、青ネギをちらせば完成です。
  • 大羽いりこのオリーブ焼き
    ミネラルたっぷり! ビールにぴったり!
    材料(1人分)
    • 大羽いりこ
      5尾
    • オリーブオイル
      適量
    • ブラックペッパー
      数振り
    作り方
    • 大羽いりこにオリーブオイルを塗ります。
    • ブラックペッパーをお好みで数振り。
    • オーブントースターで少し焼き色がつく程度に焼きます。※焼過ぎにはご注意ください。
      お好みでレモンを絞るとさわやかな味わいになります。
      ※「いりこ」、「ちりめんいりこ」は量り売りもできます。
  • ちりめん味噌のおにぎり
    周防大島のちりめんと味噌のコラボ‼
    どこか懐かしい、大島産ちりめん味噌
    周防大島の海の幸ちりめんと周防大島伝統の味噌が出会う時、お口の中にじんわりと懐かしい味が染みてきます。
    ご飯にのせるもよし、お茶漬けにもよし、晩酌にもいかがでしょう。
    材料
    ちりめん味噌 ご購入はこちら ➔
  • いりこ出汁のおでん
    汁まで飲み干す美味しさ!
    おでんの具はにしめ昆布がお奨め!
    材料
    • 大羽いりこ
      40g

    • 2000c
    • 本みりん
      大3
    • 醤油
      大3
    • ※お好みで、練り物、肉、タコ、餅巾着、 大根など (にしめ昆布がお奨めです!)
    作り方
    • 鍋に水と大羽いりこを入れて火にかける。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、大羽いりこを取り出す。
    • ①にみりんと醤油を入れる。
    • 大根などの下ごしらえをする。
    • おでんの具材を入れて、中火から弱火にして煮込めば完成。
  • ひじきふりかけ
    手軽にできる、栄養抜群の自家製ふりかけ!
    材料(5~6人分)
    • 寒ひじき
      10g
    • 白いりごま
      大さじ1
    • 鰹節(糸削りか薄削り)
      5g
    • ちりめん
      お好み
    • しょうゆ
      大さじ1と1/2
    • 砂糖
      大さじ2弱
    • みりん
      大さじ2
    作り方
    • ひじきはたっぷりの水に3~5分つけて戻し、ざるにあげて水けをきり、細かく刻む。
    • 鍋に調味料を入れて煮立て、戻したひじきを入れて煮詰める。
    • 煮汁がなくなりそうになったら、いりごまと糸削りを入れ、さらに煮詰めて水分を飛ばしてできあがり。
  • 田作り
    正月のおせち料理には欠かせない、祝い肴。
    材料
    • おかずいりこ
      50g
    • 砂糖
      大さじ3
    • みりん
      大さじ2
    • しょう油
      大さじ2

    • 大さじ1/2
    おかずいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • おかずいりこは軽く汚れを取り,フライパンに入れ,弱火で15分位気長に空煎りをする。
      粗熱が取れた時にポキンと折れるくらいまで火を通す。
      ※電子レンジの場合:耐熱皿に田作りを重ならないように入れ,ラップをかけずにレンジに約1分かける。
      レンジから取り出して混ぜ合わせ, 再びレンジで約30秒位ずつ何回か繰り返し,カリカリになるまでレンジにかける。(合計で3分程度)
    • フライパンに調味料を中火にかけ,煮詰まってくれば弱火にし,さらに糸を引く位まで煮詰める。
    • ごく弱火にして田作りを加え,手早くからめてから酒をふる。
    • くっつかないようにクッキングシートなどを敷いたバットにあけ,広げて冷ます。
      ※調味料は煮詰めすぎると苦味が立ってくるので注意!
  • えび出汁にゅうめん
    焼えびの旨味を堪能できる!
    香ばしい焼えびは、そのまま食べるとカリカリで酒の肴にぴったり。贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。
    材料(2人分)
    • 焼えび
      20g

    • 1000ml
    • めんつゆ
      少量
    • そうめん
      150g

    • 2個
    • 水菜
      1/2~1株(約30g)
    • すだち
      適量
    作り方
    • 水菜は、長さ5cmくらいに切る。
      すだちは薄切りにする。
    • 鍋に焼えびと水を入れ、火にかける。
      沸騰したら5分ほど煮出し、焼えびをいったん取り出す。
      めんつゆを入れてやや薄めに味をつける。
    • ②にそうめんを加え1分ほど茹でる。
      または、そうめんを別茹でして、水ですすいでから②に加える。
    • 溶き卵を入れてひと煮立ちさせ火を止める。
    • 器に盛り、①の水菜とすだち、②の焼えびをのせる。
  • あおさときゅうりの酢の物
    酢の物の定番わかめをあおさに!
    材料(4人分)
    • あおさ
      5g
    • きゅうり
      1/2本
    • 蒸しだこ ※茹でだこでもOK
      50g
    • 塩 合わせ酢
      ひとつまみ

    • 大さじ1
    • 砂糖
      小さじ1/2
    • 白だし
      小さじ1/2
    作り方
    • きゅうりは縦半分に切り、薄切りにする。
      塩もみし、洗って絞る。
    • たこは、一口大の薄切りにする。
      あおさは、さっと水で洗って戻し、水けをきる。
    • ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
  • ひじきの冬サラダ
    温州みかんが鮮やか
    材料(2~3人分)
    • ひじき
      大さじ3
    • わかめ
      適量
    • きゅうり
      1本
    • みかん缶
      1個
    • ドレッシング
      お好み
    作り方
    • ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。きゅうりは輪切りにして塩を振ってしばらく置き、水気を切る。
    • ボールに①とみかん、ツナを加えて、お好みのドレッシングで混ぜ合わせる。