▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • えび出汁にゅうめん
    焼えびの旨味を堪能できる!
    香ばしい焼えびは、そのまま食べるとカリカリで酒の肴にぴったり。贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。
    材料(2人分)
    • 焼えび
      20g

    • 1000ml
    • めんつゆ
      少量
    • そうめん
      150g

    • 2個
    • 水菜
      1/2~1株(約30g)
    • すだち
      適量
    作り方
    • 水菜は、長さ5cmくらいに切る。
      すだちは薄切りにする。
    • 鍋に焼えびと水を入れ、火にかける。
      沸騰したら5分ほど煮出し、焼えびをいったん取り出す。
      めんつゆを入れてやや薄めに味をつける。
    • ②にそうめんを加え1分ほど茹でる。
      または、そうめんを別茹でして、水ですすいでから②に加える。
    • 溶き卵を入れてひと煮立ちさせ火を止める。
    • 器に盛り、①の水菜とすだち、②の焼えびをのせる。
  • いりこだし汁の豚汁
    野菜たっぷり、風味豊か
    材料(4人分)
    • いりこ
      30g
    • 豚肉
      300g
    • ゴボウ
      1本
    • 大根
      1/2本
    • 人参
      2本
    • 里芋
      4個
    • しめじ
      2かぶ
    • ねぎ
      1本
    • 味噌
      お好み
    作り方
    • 鍋に水1.5リットルといりこを入れて火にかけ、沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、いりこを取り出してイリコ出汁完成。
    • 野菜を切り、里芋は塩もみしてぬめりをとる。鍋にごま油をひき、具材を軽く炒めたら、いりこ出汁を入れて加熱。
    • 一度アクをとり、具材に火が通れば、味噌で味を調え、ネギを入れて完成。
  • 焼えびたっぷりかき揚げうどん
    フライパンで両面を焼くだけ 簡単、おいしい、温まる!!
    熱々うどんに焼えびたっぷり かき揚げにして浮かべましょう。
    大島いりこの出汁と香ばしい焼えびが絡むとき身も心もとろける美味しさです。
    材料(4~5人分)
    • かき揚げの衣
    • 小麦粉
      150g
    • 片栗粉
      50g
    • 粉本だし
      小袋1/2

    • 1個
    • 焼えび
      適量
    • ゴボウ
      1本
    • 玉ねぎ
      1個
    • 人参
      1本
    • 青ネギ
      適量
    作り方
    • ボールに「かき揚げの衣」の材料と水200ccを入れてよく混ぜます。
    • 玉ねぎをスライス、人参とゴボウを千切り、青ネギは細かく切ります。
    • 「かき揚げの衣」のボールに、②と焼えびを入れて混ぜます。
    • フライパンに油を引いて、少しずつ③を入れ、両面を揚げます。
    • 両面がキツネ色になったら、出来上がり。うどんに載せてください。
  • ひじきの煮物&ひじきおむすび
    材料
    • 寒ひじき
      30g
    • 油揚げ
      1枚
    • 切干大根
      20g
    • こんにゃく
      適量
    • にんじん
      適量
    • 白ごま
      適量
    • いんげん又はきぬさや
      適量
    • ごま油
      適量
    • だし汁
      適量
    • 砂糖
      大さじ2~3
    • みりん
      大さじ2~3

    • 大さじ2~3
    • しょうゆ
      大さじ2~3
    作り方
    • 寒ひじきと切干大根はたっぷりの水に浸け、手で軽くもみ洗いしながら砂や汚れを落とし、柔らかく戻ったらざるに移し、食べやすい大きさに切る。
    • 油揚げは熱湯をかけ油抜きし、1cm幅に切る。
    • 鍋にごま油を熱し、ひじき、切干大根、油揚げ、にんじん、こんにゃくを入れてさっと炒め、だし汁を材料がかぶるくらいまで入れ、調味料を入れる。
    • 時々、鍋返しをしながら汁が少なくなるまで煮る。
    • 塩ゆでをして、斜め切りにしたいんげん又はきぬさやを入れて煮る。
    • 器に盛り付け、いんげん又はきぬさやと白ごまを飾るとできあがり。
    • 汁気を取って、おむすびにすると美味しい!
  • ひじきの煮物の玉子焼き
    大島産のやわらかな【寒ひじき】
    周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の寒い西風と天日で
    干しあげた逸品。戻りが早く組織が柔らかいので、調理をしやすいのが特徴です。
    材料
    • ひじきの煮物
      大さじ2

    • 2個
    作り方
    • 卵を割り、ひじきの煮物を入れて混ぜる。
    • 玉子焼き器に油を敷き、①を流し入れて玉子焼きをつくる
  • いりこ出汁のトマトスープ
    冷してもおいしい!
    材料(4人分)
    • カットトマト
      1缶
    • にんじん
      1/4本
    • 玉ねぎ
      1/2個
    • にんにく
      1かけ
    • 秋いりこ
      20匹

    • 150~200ml
    • オリーブオイル
      大さじ2

    • ひとつまみ
    • こしょう
      少々
    作り方
    • にんじん、玉ねぎ、にんにくは、みじん切りにする。
      いりこは、頭と内臓を取り除く。
    • 鍋にオリーブオイルと①のにんにくを入れ、弱火にかける。
      香りが立ってきたら、①のにんじんと玉ねぎを加えて中火で炒める。
    • にんじんと玉ねぎに火が通ったら、①のいりこ、カットトマト、水を入れ、20分ほど煮る。
    • 塩とこしょうで味を調える。
  • ちりめんとピーマン炒め
    田中家のお弁当の定番!
    材料
    • ちりめんいりこ
      大1~2
    • ピーマン
      3個

    • 大1
    • 醤油
      適量
    • ごま油
      少々
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ピーマンを細切りにする。
    • フライパンにごま油を熱してピーマンを1分ほど炒める。
    • ちりめんを加えて、酒を加えて混ぜ、醤油で味を調えたら完成。
  • 大島産 長ひじきの煮物
    歯ごたえと味わいを楽しむ
    材料(2~3人分)
    • ひじき
      30g
    • 人参
      1/2本
    • 油揚げ
      1/2枚
    • 大葉
      1枚
    • ごま油
      大1
    • だし汁
      300cc
    • 清酒
      大1
    • 砂糖
      大1と1/2
    • みりん
      大1と1/2
    • 醤油
      大1と1/2
    作り方
    • 長ひじきは10倍くらいの水で20~30分戻し、さっと洗って水を切ります。
      ※戻す時間によって食感は変わります。
    • 人参は千切り。油揚げと大葉は適当な大きさに切ります。
    • 鍋にゴマ油をひき、ひじき、人参、油揚げを炒めます。
    • 油が回ったらだし汁、清酒、砂糖、みりん、醤油を入れて、煮汁がなくなるまで煮ます。
    • 盛り付けに大葉を添えると完成です。
  • ひじきトースト
    一品で二度おいしい! ひじき煮のリメイクレシピ
    材料
    • 食パン
      1枚
    • ひじき煮
      適量
    • とろけるチーズ
      適量
    作り方
    • 残ったおかずのひじき煮を食パンの上にたっぷりとのせ、
      その上にとろけるチーズをのせます。 
    • オーブントースターでチーズがとろける程度に焼けば、出来上がり。
  • あおさときゅうりの酢の物
    酢の物の定番わかめをあおさに!
    材料(4人分)
    • あおさ
      5g
    • きゅうり
      1/2本
    • 蒸しだこ ※茹でだこでもOK
      50g
    • 塩 合わせ酢
      ひとつまみ

    • 大さじ1
    • 砂糖
      小さじ1/2
    • 白だし
      小さじ1/2
    作り方
    • きゅうりは縦半分に切り、薄切りにする。
      塩もみし、洗って絞る。
    • たこは、一口大の薄切りにする。
      あおさは、さっと水で洗って戻し、水けをきる。
    • ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。