▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • あおさと小桜えびのぶっかけうどん
    磯の香りが涼を呼ぶ!
    夏はさっぱりぶっかけうどん!
    香りのいい「あおさ」と「小桜えび」で
    食欲をそそる、逸品に!
    材料(1人分)
    • うどん
      1玉(約200g)
    • あおさ
      適量
    • 小桜えび
      適量
    • めんつゆ
      適量
    作り方
    • あおさをたっぷりの水に2~3分つけてもどし、水気をきる。
    • うどんを茹でて冷水で洗い、水気をきって器に盛る。
    • うどんの入った器にめんつゆを入れ、あおさ、小桜えびを盛る。
  • 寒ひじきのマリネ
    歯ごたえシャキシャキさっぱり簡単マリネ!
    周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の冷たい西風と天日で干してあげています。しっかりした食感と味わいをお楽しみください。
    材料(4人分)
    • 乾燥ひじき
      20g
    • 小サイズの人参
      1本
    • きゅうり
      1/2本
    • ★A
    • 醤油・酢・オリーブ油
      1:1:1の割合で混ぜたもの
    作り方
    • 人参ときゅうりは同じ大きさに細く切る。
    • ひじきは熱湯に数秒漬け、お好みの歯ごたえにし、水気を切る。
    • ①と②とAを混ぜ合わせ、お好みの味つけにする。
      ※仕上げに黒コショウを加えてもOK
  • いりこの温そうめん
    あったかほっこり、イリコたっぷりの素麺を作りました。
    香ばしいごま油の風味、素麺と一緒に 知らぬ間にイリコがたくさん食べられる。
    子供たちにも大人気まちがいなし!
    材料
    • 秋いりこ
      40匹程度
    • そうめん
      2束
    • ニラ
      2束
    • 中華だしの素
      大さじ2分の1
    • 和風だしの素
      大さじ2分の1
    • お湯
      1リットル
    • ごま油
      大さじ3
    • 赤唐辛子
      1本
    作り方
    • 中華・和風だしの素をお湯で溶く。
    • フライパンにごま油を入れ、いりこを弱火で2分炒める。
    • 赤唐辛子を加え、強めの火で1分炒める。
    • 5cmに切ったニラを入れ、サッと炒めて①を注ぐ。
    • 煮立ったら、そうめんを加え、さらに約1分煮たら完成です。
  • 大島郷土料理ちしゃなます(いりこ入り酢味噌)
    カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。
    特に周防大島周辺で採れたものは色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。
    材料(2人分)
    • 秋いりこ
      ひとつかみ
    • 砂糖
      大さじ1

    • 大さじ1
    • あわせ味噌
      小さじ2
    作り方
    • いりこの頭とお腹の内臓を取り、お好みの大きさに裂いて、5分ほど乾炒りをする。
      炒った①をすり鉢やミキサーなどで粉末にすると味わいが増す。
    • ①に砂糖・酢・味噌を加え、混ぜて完成。
    • ちしゃ(サニーレタス等)や野菜スティックにつけて食べる。
  • ひじきたっぷりサラダ
    ピリ辛ドレッシングで召し上がれ!
    材料
    • ひじき
      お好みでたっぷり
    • レタス
      3~4枚
    • きゅうり
      1本
    • ミニトマト
      5個
    • カイワレ
      2分の1パック 
    • 水菜
      3分の1束
    • 麺つゆ
      大さじ1
    • ★ドレッシング
    • 麺つゆ
      大さじ2
    • すりごま
      大さじ1
    • レモン汁・ラー油・ゴマ油
      適量
    作り方
    • ひじきを水でもどし、フライパンにサラダ油を小さじ1、ひじき、麺つゆ大さじ1を入れて炒めて、冷ます。
    • 野菜を水洗いし、キュウリは輪切り、レタスはちぎる。
      他の野菜も適当な大きさに切る。
    • 食べる直前に①と②を合わせて、
      ★ドレッシングをかけてよく混ぜる。
  • 静枝ばあちゃんの田舎風煮しめ
    材料
    • 里いも
      3個
    • ごぼう
      1本
    • れんこん
      1節
    • にんじん
      1本
    • こんにゃく
      1/2枚
    • 厚揚げ
      2枚
    • 乾し椎茸
      5枚
    • 煮しめ昆布
      30g
    • ちくわ
      2本
    • 大羽いりこ
      30g

    • 3カップ
    • 椎茸の出汁
      1カップ
    • 砂糖
      大さじ2

    • 適量
  • ちりめん丼
    しっとりでもカリカリでも美味しい!
    材料(1人分)
    • ちりめん
      10g~15g
    • 卵黄
      1個分
    • 青ねぎ
      適量
    • 白ごま
      適量
    • ごはん
      茶碗1杯分
    • しょうゆ
      少量
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ちりめんは、水に10分ほど浸して戻し、水けをきる
      (水戻しせずにそのまま利用してもOK)。
      青ねぎは小口切りにする。
    • ごはんを器に盛り、①のちりめんをのせる。
      中央に卵黄をのせ、青ねぎと白ごまを散らす。
    • しょうゆを少量たらし、
      卵黄をつぶして混ぜながらいただく。
  • ひじきの煮物の玉子焼き
    大島産のやわらかな【寒ひじき】
    周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の寒い西風と天日で
    干しあげた逸品。戻りが早く組織が柔らかいので、調理をしやすいのが特徴です。
    材料
    • ひじきの煮物
      大さじ2

    • 2個
    作り方
    • 卵を割り、ひじきの煮物を入れて混ぜる。
    • 玉子焼き器に油を敷き、①を流し入れて玉子焼きをつくる
  • 小松菜ちりめん炒め
    麺つゆと塩で簡単味付け、ご飯に掛けたら最高!
    おにぎりはもちろん、パスタに和えても美味しい。
    小松菜を高菜に代えても美味です。
    材料(2人分)
    • ちりめん
      大さじ3
    • 小松菜
      2わ
    • ごま油
      小さじ2
    • 麺つゆ
      大さじ2

    • 適量
    • いりごま
      小さじ1
    作り方
    • 小松菜を3cmくらいに切る。
    • フライパンにごま油小さじ1で小松菜を炒めたら、汁気を切る。
    • フライパンにごま油小さじ1でちりめんと②を炒め合わせる。
    • 麺つゆと塩で調味し、いりごまをちらしたら完成。
  • たっぷりいりこ出汁うどん
    大島いりこの濃厚で優しい出汁が決め手!
    上品な出汁がとれる!【秋いりこ】
    カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。 特に、周防大島周辺で 獲れたものは 色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。

    材料
    • 秋いりこ
      1つかみ
    • うどん
      1玉
    • ネギ、ワカメ、お肉などお好みの具

    • 400cc

    • 大さじ1
    • 醤油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ2
    作り方
    • 鍋に水と秋いりこを入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、秋いりこを取り出します。
    • 酒・醤油・みりんを鍋に入れます。
    • 沸騰したらうどんを入れて煮ます。
    • お好みの具で盛り付けます。
      ※美味しい「いりこ出汁」の取り方
      鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
      お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。