▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • ちりめん山椒ごはん
    甘辛に山椒のピリッがクセになる
    周防大島産のちりめんじゃこに山椒を加えて、甘辛に煮た佃煮。
    濃いめの味に、山椒のアクセントがクセになる逸品です。
    あったかご飯にのせるもよし、お茶漬けにもおすすめします。
    ちりめん山椒 ご購入はこちら ➔
  • あおさときゅうりの酢の物
    酢の物の定番わかめをあおさに!
    材料(4人分)
    • あおさ
      5g
    • きゅうり
      1/2本
    • 蒸しだこ ※茹でだこでもOK
      50g
    • 塩 合わせ酢
      ひとつまみ

    • 大さじ1
    • 砂糖
      小さじ1/2
    • 白だし
      小さじ1/2
    作り方
    • きゅうりは縦半分に切り、薄切りにする。
      塩もみし、洗って絞る。
    • たこは、一口大の薄切りにする。
      あおさは、さっと水で洗って戻し、水けをきる。
    • ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
  • たっぷりいりこ出汁うどん
    大島いりこの濃厚で優しい出汁が決め手!
    上品な出汁がとれる!【秋いりこ】
    カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。 特に、周防大島周辺で 獲れたものは 色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。

    材料
    • 秋いりこ
      1つかみ
    • うどん
      1玉
    • ネギ、ワカメ、お肉などお好みの具

    • 400cc

    • 大さじ1
    • 醤油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ2
    作り方
    • 鍋に水と秋いりこを入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、秋いりこを取り出します。
    • 酒・醤油・みりんを鍋に入れます。
    • 沸騰したらうどんを入れて煮ます。
    • お好みの具で盛り付けます。
      ※美味しい「いりこ出汁」の取り方
      鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
      お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
  • ひじきの煮物&ひじきおむすび
    材料
    • 寒ひじき
      30g
    • 油揚げ
      1枚
    • 切干大根
      20g
    • こんにゃく
      適量
    • にんじん
      適量
    • 白ごま
      適量
    • いんげん又はきぬさや
      適量
    • ごま油
      適量
    • だし汁
      適量
    • 砂糖
      大さじ2~3
    • みりん
      大さじ2~3

    • 大さじ2~3
    • しょうゆ
      大さじ2~3
    作り方
    • 寒ひじきと切干大根はたっぷりの水に浸け、手で軽くもみ洗いしながら砂や汚れを落とし、柔らかく戻ったらざるに移し、食べやすい大きさに切る。
    • 油揚げは熱湯をかけ油抜きし、1cm幅に切る。
    • 鍋にごま油を熱し、ひじき、切干大根、油揚げ、にんじん、こんにゃくを入れてさっと炒め、だし汁を材料がかぶるくらいまで入れ、調味料を入れる。
    • 時々、鍋返しをしながら汁が少なくなるまで煮る。
    • 塩ゆでをして、斜め切りにしたいんげん又はきぬさやを入れて煮る。
    • 器に盛り付け、いんげん又はきぬさやと白ごまを飾るとできあがり。
    • 汁気を取って、おむすびにすると美味しい!
  • ちりめんと小桜えびのパスタ
    カリカリの食感がやみつきに!
    材料(2人分)
    • ちりめん
      30g
    • 小桜えび
      10g
    • キャベツ
      1/8個
    • しょうが(すりおろし)
      小さじ1
    • オリーブ油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ1
    • しょうゆ
      大さじ1
    • ロングパスタ
      180g

    • 適量
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • キャベツは、食べやすい大きさに切る。
      パスタを袋の表示通りに茹で始める。
    • フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ちりめんと小桜えびを入れて、じっくりと炒める。
      カリカリになったら、しょうがとキャベツを加えて、さらに炒める。
    • 茹であがったパスタを②に入れ、混ぜ合わせる。
      みりんとしょうゆを加え、味を調える。
  • ひじきとちりめん混ぜ寿司
    食欲のない暑い日でも、どんどん食べられるレシピをご紹介。
    大島の海の栄養をたっぷり採って、夏バテも吹っ飛びます。
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      50g
    • ちりめんいりこ
      50g
    • 炒りゴマ
      大さじ1と1/2
    • アスパラガス
      2本

    • 3合
    • 寿司酢
      適量
    • 砂糖・酒・みりん・しょう油
      適量
    • 錦糸玉子、しょうがの甘酢漬け、アスパラガスなど
      お好みで
    作り方
    • 寒ひじきを水でもどし、砂糖・酒・みりん・しょう油で煮る。
    • ちりめんじゃこはフライパンで軽く乾炒りしておく。
    • ごはんが炊き上がったら、寿司桶で寿司酢をかけて混ぜ合わせる。
    • ③にひじきの煮物と炒りゴマ、ちりめんいりこを混ぜ合わせる。
    • 皿にもって、お好みで錦糸玉子やしょうが甘酢漬け、アスパラなどを飾り付ける。
  • ひじきとレタスのサラダ
    夏に食べやすいさっぱり味!
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      10g
    • レタス
      4~5枚

    • 1個
    • 砂糖
      小さじ1

    • ひとつまみ
    • ごま油
      適量
    • ★合わせ酢

    • 大さじ1と1/2
    • 砂糖
      小さじ2

    • 小さじ1/2
    作り方
    • ひじきはたっぷりの水に5~10分つけて戻し、ざるにあげて水けをきる。
      レタスは1cm幅に切る。
    • 卵を溶き、砂糖、塩を入れて混ぜる。
      フライパンにごま油を熱し、炒り卵を作る。
    • ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
  • いりこ出汁のおでん
    汁まで飲み干す美味しさ!
    おでんの具はにしめ昆布がお奨め!
    材料
    • 大羽いりこ
      40g

    • 2000c
    • 本みりん
      大3
    • 醤油
      大3
    • ※お好みで、練り物、肉、タコ、餅巾着、 大根など (にしめ昆布がお奨めです!)
    作り方
    • 鍋に水と大羽いりこを入れて火にかける。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、大羽いりこを取り出す。
    • ①にみりんと醤油を入れる。
    • 大根などの下ごしらえをする。
    • おでんの具材を入れて、中火から弱火にして煮込めば完成。
  • ちりめんの手のひらピザ
    餃子の皮にのせるだけ!
    パリッと一口。ちりめんの旨味が広がります。
    大人から子どもまで楽しめる、
    お手軽レシピです。
    作り方
    • あおさが香るおやつピザ

      1.ちりめん、あおさ、マヨネーズを適量和える。
      2.餃子の皮に「1.」とチーズをのせてトースターで焼く。
    • かつお節踊る和風ピザ

      1.餃子の皮にちりめん、チーズをのせ、醤油を数滴たらす。
      2.最後にかつお節をのせてトースターで焼く。
    • 食感が楽しいキャベツとちりめんピザ

      1.千切りにしたキャベツを塩コショウで炒める。
      2.餃子の皮に「1.」とちりめん、チーズをのせてトースターで焼く
  • トマトとちりめんいりこの卵とじ素麺
    夏の栄養補給にぴったりな素麺!
    材料
    • ちりめんいりこ
      30g
    • 素麺
      1束
    • トマト(小)
      1個

    • 1個
    • そうめんつゆ
      適量
    • 青ねぎ
      適量
    • 塩、醤油
      少々
    • サラダ油
      適量
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • 素麺を茹でる。
    • ボウルに卵、塩、醤油を入れて溶いておく。
      八等分に切ったトマトとちりめんいりこ、青ねぎをフライパンで炒めて、火が通ったら卵でとじる。
    • 素麺が茹で上がったら、冷水でしめて水気を切って器に盛る。
    • 器の素麺に②をのせて、めんつゆを注ぐ。