▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • ちりめんいりこの甘辛煮
    地物ちりめんは、身が大きくて栄養満点。ひと手間加えるだけでさらに美味しくなります。
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ちりめんいりこ(100g)の細かな粉を取り除く。
    • フライパンにオリーブオイル(適量)をひき、炒める。
    • 水(1/2カップ)を加え、さらに中火で炒める。
    • 酒(大さじ4)、みりん(大さじ4)、しょう油(大さじ4)を入れ、軽く水分をとばしたら完成。
  • ちりめん味噌のおにぎり
    周防大島のちりめんと味噌のコラボ‼
    どこか懐かしい、大島産ちりめん味噌
    周防大島の海の幸ちりめんと周防大島伝統の味噌が出会う時、お口の中にじんわりと懐かしい味が染みてきます。
    ご飯にのせるもよし、お茶漬けにもよし、晩酌にもいかがでしょう。
    ちりめん味噌 ご購入はこちら ➔
  • 大羽いりこのオリーブ焼き
    ミネラルたっぷり! ビールにぴったり!
    材料(1人分)
    • 大羽いりこ
      5尾
    • オリーブオイル
      適量
    • ブラックペッパー
      数振り
    作り方
    • 大羽いりこにオリーブオイルを塗ります。
    • ブラックペッパーをお好みで数振り。
    • オーブントースターで少し焼き色がつく程度に焼きます。※焼過ぎにはご注意ください。
      お好みでレモンを絞るとさわやかな味わいになります。
      ※「いりこ」、「ちりめんいりこ」は量り売りもできます。
  • ちりめんとセロリのふりかけ
    ごはんがどんどんすすむ!魔法のふりかけ!
    材料
    • ちりめんいりこ
      300g
    • セロリ
      1本
    • かつお削り節
      20g

    • 少々
    • 醤油
      少々
    • ごま油
      大さじ2
    • いりごま
      お好みで
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • フライパンにごま油を入れ、セロリの葉と薄くスライスした茎をしんなりするまで炒める。
    • ちりめんいりことかつお削り節を入れ、パラパラになるまで炒める。
    • 塩を少々、醤油で香り付けをして、いりごまを入れる。
      ※七味を入れると大人のアレンジになる。
  • けんちょう(いりこ出汁)
    冷やしてもおいしい山口県の郷土料理!
    カルシウム、鉄分、ビタミンを豊富に含む良質な周防大島産。出汁をとってよし!そのまま食べてよし!深くて上品な味わいをご賞味ください。
    材料(2人分)
    • 大根
      150g
    • 人参
      100g
    • 椎茸
      3枚
    • 油揚げ
      適量
    • 木綿豆腐
      1丁
    • 菜種油
      小さじ2
    • さやいんげん
      3~5本
    • ★A
    • いりこ出汁
      250ml
    • 薄口醤油・みりん・酒・砂糖
      各大さじ2
    秋いりこ(中袋) ご購入はこちら ➔
    作り方
    • 大根、人参は皮をむき、厚さ1cm弱のイチョウ切りにする。椎茸も同じ厚さに切る。さやいんげんは斜め削ぎ切りにする。
    • 鍋に油を入れ火にかけ、大根と人参を炒め、火が通ってきたら、椎茸、油揚げを入れ、全体に油が回ったら豆腐を崩し入れ、炒め合わせる。
    • Aを加えて蓋をし、大根が透明になるまで10~15分煮る。
      仕上げにさやいんげんを入れる。
      ※冷蔵で2~3日間保存可
    [~美味しい「いりこ出汁」の取り方~]
    鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
    沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
    お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
  • 沖さざえのペペロンチーノ
    缶詰を使ってレストランの味わい
    材料(2~3人分)
    • 沖さざえの缶詰 アヒージョ風
      1缶
    • パスタ
      2束
    • ニンニク
      1.5片
    • パセリ
      10g
    • 鷹の爪
      1本
    • オリーブオイル
      適量
    • 塩・胡椒
      適量
    沖さざえの缶詰 アヒージョ風 ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ニンニク、パセリをみじん切りにする。
    • フライパンにニンニクと缶詰のオイルを入れ、香りが出るまで炒め、輪切りの鷹の爪を入れる。
    • パスタを茹でる。缶詰に塩味があるので、塩分は海水より薄め。
    • 茹でたパスタと茹で汁をフライパン②に入れ、パセリと一緒に炒める。
    • 仕上げに沖サザエを入れ、茹で汁とオリーブオイルを足して乳化させる。
  • いりこだし汁の豚汁
    野菜たっぷり、風味豊か
    材料(4人分)
    • いりこ
      30g
    • 豚肉
      300g
    • ゴボウ
      1本
    • 大根
      1/2本
    • 人参
      2本
    • 里芋
      4個
    • しめじ
      2かぶ
    • ねぎ
      1本
    • 味噌
      お好み
    作り方
    • 鍋に水1.5リットルといりこを入れて火にかけ、沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、いりこを取り出してイリコ出汁完成。
    • 野菜を切り、里芋は塩もみしてぬめりをとる。鍋にごま油をひき、具材を軽く炒めたら、いりこ出汁を入れて加熱。
    • 一度アクをとり、具材に火が通れば、味噌で味を調え、ネギを入れて完成。
  • ひじきと長ねぎの梅煮
    レンジで簡単!さっぱり梅風味
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      20g
    • 長ねぎ
      10cm
    • にんじん
      40g
    • しいたけ
      2個
    • 梅干し
      3~4個
    • みりん
      大さじ2
    • 醤油
      大さじ1

    • 大さじ3
    • だし汁
      小さじ1
    作り方
    • ひじきは水で戻す。長ねぎは斜め薄切り、しいたけは薄切り、にんじんは千切りにする。
    • 梅干しは種を除いて細かくたたき、★を合わせる。
    • ①を耐熱ボウルに入れ、②をまわしかける。ラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し、粗熱がとれるまでラップをしたまま5分以上おく。
  • 小松菜ちりめん炒め
    麺つゆと塩で簡単味付け、ご飯に掛けたら最高!
    おにぎりはもちろん、パスタに和えても美味しい。
    小松菜を高菜に代えても美味です。
    材料(2人分)
    • ちりめん
      大さじ3
    • 小松菜
      2わ
    • ごま油
      小さじ2
    • 麺つゆ
      大さじ2

    • 適量
    • いりごま
      小さじ1
    作り方
    • 小松菜を3cmくらいに切る。
    • フライパンにごま油小さじ1で小松菜を炒めたら、汁気を切る。
    • フライパンにごま油小さじ1でちりめんと②を炒め合わせる。
    • 麺つゆと塩で調味し、いりごまをちらしたら完成。
  • ひじきのパスタ
    ひじきの香りが絡むパスタ
    煮汁がよくしみ込みひじき本来の旨みを味わうことができます。 油ともよく合うので、炒め物にもどうぞ。
    材料((1人分))
    • スパゲッティ
      80~100g
    • ひじき
      10g
    • にんにく
      1片
    • 赤唐辛子
      1本
    • オリーブオイル
      大さじ1
    • アンチョビー
      1枚分

    • 適量
    作り方
    • 塩(適量)を入れた熱湯でスパゲッティ(80~100g)を茹でる。
    • 水でもどしたひじき(10g)を食べやすい長さに切り、にんにく(1片)は薄切り、赤唐辛子(1本)は小口切りにする。 
    • フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とにんにくを入れ火にかけ、じっくり炒め香りを出し、 赤唐辛子を加えてさらに炒める。 
    • ③に刻んだアンチョビー(1枚分)、ひじきの順に加えて炒め、塩(適量)で味を調える。
    • 茹で上がったスパゲッティを④とあえ、仕上げにオリーブオイル少々をたらす。