▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • ひじきとちりめん混ぜ寿司
    食欲のない暑い日でも、どんどん食べられるレシピをご紹介。
    大島の海の栄養をたっぷり採って、夏バテも吹っ飛びます。
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      50g
    • ちりめんいりこ
      50g
    • 炒りゴマ
      大さじ1と1/2
    • アスパラガス
      2本

    • 3合
    • 寿司酢
      適量
    • 砂糖・酒・みりん・しょう油
      適量
    • 錦糸玉子、しょうがの甘酢漬け、アスパラガスなど
      お好みで
    作り方
    • 寒ひじきを水でもどし、砂糖・酒・みりん・しょう油で煮る。
    • ちりめんじゃこはフライパンで軽く乾炒りしておく。
    • ごはんが炊き上がったら、寿司桶で寿司酢をかけて混ぜ合わせる。
    • ③にひじきの煮物と炒りゴマ、ちりめんいりこを混ぜ合わせる。
    • 皿にもって、お好みで錦糸玉子やしょうが甘酢漬け、アスパラなどを飾り付ける。
  • 沖さざえのペペロンチーノ
    缶詰を使ってレストランの味わい
    材料(2~3人分)
    • 沖さざえの缶詰 アヒージョ風
      1缶
    • パスタ
      2束
    • ニンニク
      1.5片
    • パセリ
      10g
    • 鷹の爪
      1本
    • オリーブオイル
      適量
    • 塩・胡椒
      適量
    沖さざえの缶詰 アヒージョ風 ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ニンニク、パセリをみじん切りにする。
    • フライパンにニンニクと缶詰のオイルを入れ、香りが出るまで炒め、輪切りの鷹の爪を入れる。
    • パスタを茹でる。缶詰に塩味があるので、塩分は海水より薄め。
    • 茹でたパスタと茹で汁をフライパン②に入れ、パセリと一緒に炒める。
    • 仕上げに沖サザエを入れ、茹で汁とオリーブオイルを足して乳化させる。
  • あおさの味噌汁
    オリーブオイルでコクをプラス!
    ふんわりと漂う磯の香りが食欲をそそります。味噌汁のほか、ラーメンやうどんなどあったかレシピにぴったり!常備しておきたい食材です。
    材料(2人分)
    • あおさ
      5g
    • 豆腐
      1/2丁(160g)
    • いりこ(中羽)
      8~10尾

    • 400ml
    • 味噌
      大さじ2
    • オリーブオイル
      少量
    作り方
    • あおさはさっと水で洗って戻し、水けをきる。
      豆腐は一口大に切る。
    • 鍋にいりこと水を入れ、火にかけて出汁をとる。
    • ②の鍋に豆腐を加え、煮立ったら、火を止めて味噌を溶き入れる。
    • 器に盛り、あおさを入れ、オリーブオイルをかける。
  • ちりめん山椒ごはん
    甘辛に山椒のピリッがクセになる
    周防大島産のちりめんじゃこに山椒を加えて、甘辛に煮た佃煮。
    濃いめの味に、山椒のアクセントがクセになる逸品です。
    あったかご飯にのせるもよし、お茶漬けにもおすすめします。
    ちりめん山椒 ご購入はこちら ➔
  • 焼えびのぶっかけそうめん
    暑い日に食べたくなる田中家の定番料理
    香ばしい焼きえびは、そのまま食べるとカリカリで
    酒の肴にぴったり。
    贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。
    材料(2人分)
    • 焼きえび
      100g
    • 干し椎茸
      30g
    • 素麺
      2束

    • 500g
    • 醤油
      50cc
    • 砂糖
      大さじ3

    • 大さじ1

    • 1個
    • オクラ
      2本
    作り方
    • 焼えび、干し椎茸をぬるま湯500ccに浸す(約1時間)
    • もどった干し椎茸を取り出し、①のもどし汁と焼えびに水100cc、もどした干し椎茸の千切りを加え、鍋に入れて火にかける。
    • 沸いてきたら砂糖、醤油、酒を入れ、ひと煮立ち後、冷やす。
    • 冷たい素麺に掛けて、薄焼き卵とオクラを盛りつけたら完成。
  • ひじきとレタスのサラダ
    夏に食べやすいさっぱり味!
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      10g
    • レタス
      4~5枚

    • 1個
    • 砂糖
      小さじ1

    • ひとつまみ
    • ごま油
      適量
    • ★合わせ酢

    • 大さじ1と1/2
    • 砂糖
      小さじ2

    • 小さじ1/2
    作り方
    • ひじきはたっぷりの水に5~10分つけて戻し、ざるにあげて水けをきる。
      レタスは1cm幅に切る。
    • 卵を溶き、砂糖、塩を入れて混ぜる。
      フライパンにごま油を熱し、炒り卵を作る。
    • ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
  • 田作り
    正月のおせち料理には欠かせない、祝い肴。
    材料
    • おかずいりこ
      50g
    • 砂糖
      大さじ3
    • みりん
      大さじ2
    • しょう油
      大さじ2

    • 大さじ1/2
    おかずいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • おかずいりこは軽く汚れを取り,フライパンに入れ,弱火で15分位気長に空煎りをする。
      粗熱が取れた時にポキンと折れるくらいまで火を通す。
      ※電子レンジの場合:耐熱皿に田作りを重ならないように入れ,ラップをかけずにレンジに約1分かける。
      レンジから取り出して混ぜ合わせ, 再びレンジで約30秒位ずつ何回か繰り返し,カリカリになるまでレンジにかける。(合計で3分程度)
    • フライパンに調味料を中火にかけ,煮詰まってくれば弱火にし,さらに糸を引く位まで煮詰める。
    • ごく弱火にして田作りを加え,手早くからめてから酒をふる。
    • くっつかないようにクッキングシートなどを敷いたバットにあけ,広げて冷ます。
      ※調味料は煮詰めすぎると苦味が立ってくるので注意!
  • ひじきのパスタ
    ひじきの香りが絡むパスタ
    煮汁がよくしみ込みひじき本来の旨みを味わうことができます。 油ともよく合うので、炒め物にもどうぞ。
    材料((1人分))
    • スパゲッティ
      80~100g
    • ひじき
      10g
    • にんにく
      1片
    • 赤唐辛子
      1本
    • オリーブオイル
      大さじ1
    • アンチョビー
      1枚分

    • 適量
    作り方
    • 塩(適量)を入れた熱湯でスパゲッティ(80~100g)を茹でる。
    • 水でもどしたひじき(10g)を食べやすい長さに切り、にんにく(1片)は薄切り、赤唐辛子(1本)は小口切りにする。 
    • フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とにんにくを入れ火にかけ、じっくり炒め香りを出し、 赤唐辛子を加えてさらに炒める。 
    • ③に刻んだアンチョビー(1枚分)、ひじきの順に加えて炒め、塩(適量)で味を調える。
    • 茹で上がったスパゲッティを④とあえ、仕上げにオリーブオイル少々をたらす。
  • いりこの南蛮漬け
    いりこと野菜を漬けるだけの簡単レシピ。
    でも、ちゃんといりこから旨味が出てきて美味しいのです。
    材料(4人分)
    • 秋いりこ
      30g
    • たまねぎ
      1/2個
    • にんじん
      3/1本
    • 醤油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ1
    • 砂糖
      大さじ1

    • 大さじ3
    • 輪切り唐辛子
      少々
    作り方
    • たまねぎは薄切りして水にさらし、にんじんは千切りにします。
    • ボールに醤油、みりん、砂糖、酢をすべて入れて混ぜます。
    • ボールに秋いりこ、たまねぎ、にんじんを加え、ざっくり混ぜ合わせます。
    • 30分ぐらいで、食べられます。
  • ひじきの煮物&ひじきおむすび
    材料
    • 寒ひじき
      30g
    • 油揚げ
      1枚
    • 切干大根
      20g
    • こんにゃく
      適量
    • にんじん
      適量
    • 白ごま
      適量
    • いんげん又はきぬさや
      適量
    • ごま油
      適量
    • だし汁
      適量
    • 砂糖
      大さじ2~3
    • みりん
      大さじ2~3

    • 大さじ2~3
    • しょうゆ
      大さじ2~3
    作り方
    • 寒ひじきと切干大根はたっぷりの水に浸け、手で軽くもみ洗いしながら砂や汚れを落とし、柔らかく戻ったらざるに移し、食べやすい大きさに切る。
    • 油揚げは熱湯をかけ油抜きし、1cm幅に切る。
    • 鍋にごま油を熱し、ひじき、切干大根、油揚げ、にんじん、こんにゃくを入れてさっと炒め、だし汁を材料がかぶるくらいまで入れ、調味料を入れる。
    • 時々、鍋返しをしながら汁が少なくなるまで煮る。
    • 塩ゆでをして、斜め切りにしたいんげん又はきぬさやを入れて煮る。
    • 器に盛り付け、いんげん又はきぬさやと白ごまを飾るとできあがり。
    • 汁気を取って、おむすびにすると美味しい!