▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • ひじき、ちりめん、わかめの酢の物
    大島の鉄分をたっぷり召し上がれ!
    材料
    • ひじき
      大さじ2
    • わかめ
      適量
    • みょうが
      1個
    • 米酢
      大さじ3
    • 薄口醤油
      大さじ2分の1
    • ちりめんいりこ
      大さじ2
    • きゅうり
      1本
    • ちくわ
      1本
    • 砂糖
      大さじ2分の1
    作り方
    • ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。
      きゅうりは輪切りにして塩を振ってしばらく置き、水気を切る。
    • ちくわは輪切り、みょうがは千切りにする。
    • ボールに酢、砂糖、醤油を入れてよくかき混ぜ、①と②、ちりめんいりこを加えて混ぜ合わせる。
  • いりこ出汁のおでん
    汁まで飲み干す美味しさ!
    おでんの具はにしめ昆布がお奨め!
    材料
    • 大羽いりこ
      40g

    • 2000c
    • 本みりん
      大3
    • 醤油
      大3
    • ※お好みで、練り物、肉、タコ、餅巾着、 大根など (にしめ昆布がお奨めです!)
    作り方
    • 鍋に水と大羽いりこを入れて火にかける。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、大羽いりこを取り出す。
    • ①にみりんと醤油を入れる。
    • 大根などの下ごしらえをする。
    • おでんの具材を入れて、中火から弱火にして煮込めば完成。
  • ひじきと長ねぎの梅煮
    レンジで簡単!さっぱり梅風味
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      20g
    • 長ねぎ
      10cm
    • にんじん
      40g
    • しいたけ
      2個
    • 梅干し
      3~4個
    • みりん
      大さじ2
    • 醤油
      大さじ1

    • 大さじ3
    • だし汁
      小さじ1
    作り方
    • ひじきは水で戻す。長ねぎは斜め薄切り、しいたけは薄切り、にんじんは千切りにする。
    • 梅干しは種を除いて細かくたたき、★を合わせる。
    • ①を耐熱ボウルに入れ、②をまわしかける。ラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し、粗熱がとれるまでラップをしたまま5分以上おく。
  • あおさの味噌汁
    オリーブオイルでコクをプラス!
    ふんわりと漂う磯の香りが食欲をそそります。味噌汁のほか、ラーメンやうどんなどあったかレシピにぴったり!常備しておきたい食材です。
    材料(2人分)
    • あおさ
      5g
    • 豆腐
      1/2丁(160g)
    • いりこ(中羽)
      8~10尾

    • 400ml
    • 味噌
      大さじ2
    • オリーブオイル
      少量
    作り方
    • あおさはさっと水で洗って戻し、水けをきる。
      豆腐は一口大に切る。
    • 鍋にいりこと水を入れ、火にかけて出汁をとる。
    • ②の鍋に豆腐を加え、煮立ったら、火を止めて味噌を溶き入れる。
    • 器に盛り、あおさを入れ、オリーブオイルをかける。
  • ひじきたっぷりスープ
    いりこ出汁とひじきでミネラルたっぷり!
    材料(4人分)
    • いりこ
      適量

    • 600ml
    • 乾ひじき
      6g
    • にんじん
      1/8本
    • ほうれん草
      40g
    • 豆腐
      80g
    • 片栗粉
      小さじ1
    • たまご
      1個
    • 薄口醤油
      小さじ2

    • 小さじ1/2
    作り方
    • 水を火にかけ、いりこを加えて出汁をとる。
    • ひじきを水で戻す。ほうれん草はゆでて、3cmくらいの長さに切る
    • ①の出汁ににんじん(千切り)、とうふ(1口角切り)、ひじきを入れて火が通ったら調味料を加える。
    • 片栗粉でとろみを付けて、溶きたまごを流し入れ、ほうれん草を加えたら完成。
  • 小いかのアヒージョ風煮物
    水で戻した小いかは、戻し汁も使える優れモノ
    そのままでも美味しい小いかは
    水で戻すとサイズアップして柔らかい。
    パスタなど色んな料理に!
    材料(2人分)
    • 小いか
      30g
    • ブロッコリー
      半分
    • プチトマト
      5個
    • しめじ
      半分
    • オリーブオイル
      適量
    • ニンニク
      1~2片

    • 適量
    • 白ワイン
      少量
    小いか(国産) ご購入はこちら ➔
    作り方
    • 小イカをボウルに入れ、水に浸してラップして冷蔵庫で一晩もどす。
      ※もどした水はあとで使います。
    • ブロッコリーとプチトマト、しめじをオリーブオイルで炒めたら、水で戻したイカと戻し汁を投入します。
    • すりおろしたニンニクと適量の塩、そして白ワインかお酒を入れて煮詰めたら完成です。
      ※戻し汁に塩分があるので、塩は味見をしながら。
  • ひじきとキムチの塩レモン和え
    キムチのパンチとレモンの爽やかさが食欲をそそります!
    材料(2人分)
    • 寒ひじき
      50g
    • キムチ
      20g
    • 塩レモンスライス
      1枚
    • ゴマ油
      小さじ1
    • 青ネギ
      適量
    作り方
    • 大きなキムチは小さく切ります。
    • 市販の塩レモンがないときは、レモンの輪切りを塩漬けにしたものを千切りにします。
    • ボウルに、水で戻したひじきとゴマ油、①と②を入れて混ぜます。
    • 器に盛って、青ネギをちらせば完成です。
  • いりこだし汁の豚汁
    野菜たっぷり、風味豊か
    材料(4人分)
    • いりこ
      30g
    • 豚肉
      300g
    • ゴボウ
      1本
    • 大根
      1/2本
    • 人参
      2本
    • 里芋
      4個
    • しめじ
      2かぶ
    • ねぎ
      1本
    • 味噌
      お好み
    作り方
    • 鍋に水1.5リットルといりこを入れて火にかけ、沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、いりこを取り出してイリコ出汁完成。
    • 野菜を切り、里芋は塩もみしてぬめりをとる。鍋にごま油をひき、具材を軽く炒めたら、いりこ出汁を入れて加熱。
    • 一度アクをとり、具材に火が通れば、味噌で味を調え、ネギを入れて完成。
  • いりこの炊き込みごはん
    大島産秋いりこの出汁がたっぷり染み込んで、これまた大島の太陽いっぱいのひじきが踊る炊き込みごはん。
    海と太陽の恵みが、何杯でも食べれますよ!
    材料(4人分)
    • 秋いりこ
      30g
    • 寒ひじき
      適量
    • 白米
      3合

    • 650cc
    • だし昆布
      10cm角1枚
    • ゆかり
      適量
    作り方
    • 寒ひじきを水にさらしておく。
    • 米を洗い、だし昆布といりこ(※)を入れて30分置く。
    • 寒ひじきを入れてごはんを炊く。
    • 蒸らし終わったらだし昆布を取り除き、いりこを潰しながらさっくりと混ぜ、ゆかりも入れて混ぜたら完成です。
      ※いりこは1匹ずつ頭と腸、骨部分を取り除き、細かくしておきます。
  • いりこの南蛮漬け
    いりこと野菜を漬けるだけの簡単レシピ。
    でも、ちゃんといりこから旨味が出てきて美味しいのです。
    材料(4人分)
    • 秋いりこ
      30g
    • たまねぎ
      1/2個
    • にんじん
      3/1本
    • 醤油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ1
    • 砂糖
      大さじ1

    • 大さじ3
    • 輪切り唐辛子
      少々
    作り方
    • たまねぎは薄切りして水にさらし、にんじんは千切りにします。
    • ボールに醤油、みりん、砂糖、酢をすべて入れて混ぜます。
    • ボールに秋いりこ、たまねぎ、にんじんを加え、ざっくり混ぜ合わせます。
    • 30分ぐらいで、食べられます。