-
ひじきふりかけ手軽にできる、栄養抜群の自家製ふりかけ!材料(5~6人分)
-
寒ひじき
10g -
白いりごま
大さじ1 -
鰹節(糸削りか薄削り)
5g -
ちりめん
お好み -
しょうゆ
大さじ1と1/2 -
砂糖
大さじ2弱 -
みりん
大さじ2
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①ひじきはたっぷりの水に3~5分つけて戻し、ざるにあげて水けをきり、細かく刻む。
-
②鍋に調味料を入れて煮立て、戻したひじきを入れて煮詰める。
-
③煮汁がなくなりそうになったら、いりごまと糸削りを入れ、さらに煮詰めて水分を飛ばしてできあがり。
-
寒ひじき
-
ひじきの冬サラダ温州みかんが鮮やか材料(2~3人分)
-
ひじき
大さじ3 -
わかめ
適量 -
きゅうり
1本 -
みかん缶
1個 -
ドレッシング
お好み
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。きゅうりは輪切りにして塩を振ってしばらく置き、水気を切る。
-
②ボールに①とみかん、ツナを加えて、お好みのドレッシングで混ぜ合わせる。
-
ひじき
-
ひじきとレタスのサラダ夏に食べやすいさっぱり味!材料(4人分)
-
寒ひじき
10g -
レタス
4~5枚 -
卵
1個 -
砂糖
小さじ1 -
塩
ひとつまみ -
ごま油
適量
- ★合わせ酢
-
酢
大さじ1と1/2 -
砂糖
小さじ2 -
塩
小さじ1/2
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①ひじきはたっぷりの水に5~10分つけて戻し、ざるにあげて水けをきる。
レタスは1cm幅に切る。 -
②卵を溶き、砂糖、塩を入れて混ぜる。
フライパンにごま油を熱し、炒り卵を作る。 -
③ボウルに①と②を入れ、合わせ酢で和える。
-
寒ひじき
-
ひじき、ちりめん、わかめの酢の物大島の鉄分をたっぷり召し上がれ!材料
-
ひじき
大さじ2 -
わかめ
適量 -
みょうが
1個 -
米酢
大さじ3 -
薄口醤油
大さじ2分の1 -
ちりめんいりこ
大さじ2 -
きゅうり
1本 -
ちくわ
1本 -
砂糖
大さじ2分の1
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。
きゅうりは輪切りにして塩を振ってしばらく置き、水気を切る。 -
②ちくわは輪切り、みょうがは千切りにする。
-
③ボールに酢、砂糖、醤油を入れてよくかき混ぜ、①と②、ちりめんいりこを加えて混ぜ合わせる。
-
ひじき
-
たっぷりひじきの冷製スープ食物繊維が豊富で、便秘対策におすすめ!材料
-
寒ひじき
10g -
オクラ
2本 -
レモンスライス
2枚 -
プチトマト
2個 -
出汁
300ml -
薄口醤油
小さじ2 -
レモン果汁
小さじ2
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきはたっぷりの水に10分つけて戻します。
-
②戻したひじきをよく洗って30秒茹でて、ザルで冷まします。
-
③オクラは板刷りして、小口切りにします。
-
④冷やしておいた出汁、醤油、レモン果汁を混ぜ、ひじきとオクラ、プチトマトを合わせて、レモンスライスを添えます。
-
寒ひじき
-
いりこの炊き込みごはん大島産秋いりこの出汁がたっぷり染み込んで、これまた大島の太陽いっぱいのひじきが踊る炊き込みごはん。
海と太陽の恵みが、何杯でも食べれますよ!材料(4人分)-
秋いりこ
30g -
寒ひじき
適量 -
白米
3合 -
水
650cc -
だし昆布
10cm角1枚 -
ゆかり
適量
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきを水にさらしておく。
-
②米を洗い、だし昆布といりこ(※)を入れて30分置く。
-
③寒ひじきを入れてごはんを炊く。
-
④蒸らし終わったらだし昆布を取り除き、いりこを潰しながらさっくりと混ぜ、ゆかりも入れて混ぜたら完成です。
※いりこは1匹ずつ頭と腸、骨部分を取り除き、細かくしておきます。
-
秋いりこ
-
ひじきとちりめん混ぜ寿司食欲のない暑い日でも、どんどん食べられるレシピをご紹介。
大島の海の栄養をたっぷり採って、夏バテも吹っ飛びます。材料(4人分)-
寒ひじき
50g -
ちりめんいりこ
50g -
炒りゴマ
大さじ1と1/2 -
アスパラガス
2本 -
米
3合 -
寿司酢
適量 -
砂糖・酒・みりん・しょう油
適量 -
錦糸玉子、しょうがの甘酢漬け、アスパラガスなど
お好みで
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきを水でもどし、砂糖・酒・みりん・しょう油で煮る。
-
②ちりめんじゃこはフライパンで軽く乾炒りしておく。
-
③ごはんが炊き上がったら、寿司桶で寿司酢をかけて混ぜ合わせる。
-
④③にひじきの煮物と炒りゴマ、ちりめんいりこを混ぜ合わせる。
-
⑤皿にもって、お好みで錦糸玉子やしょうが甘酢漬け、アスパラなどを飾り付ける。
-
寒ひじき
-
大島郷土料理ちしゃなます(いりこ入り酢味噌)カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。
特に周防大島周辺で採れたものは色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。材料(2人分)-
秋いりこ
ひとつかみ -
砂糖
大さじ1 -
酢
大さじ1 -
あわせ味噌
小さじ2
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①いりこの頭とお腹の内臓を取り、お好みの大きさに裂いて、5分ほど乾炒りをする。
炒った①をすり鉢やミキサーなどで粉末にすると味わいが増す。 -
②①に砂糖・酢・味噌を加え、混ぜて完成。
-
③ちしゃ(サニーレタス等)や野菜スティックにつけて食べる。
-
秋いりこ
-
ちりめん丼しっとりでもカリカリでも美味しい!材料(1人分)
-
ちりめん
10g~15g -
卵黄
1個分 -
青ねぎ
適量 -
白ごま
適量 -
ごはん
茶碗1杯分 -
しょうゆ
少量
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①ちりめんは、水に10分ほど浸して戻し、水けをきる
(水戻しせずにそのまま利用してもOK)。
青ねぎは小口切りにする。 -
②ごはんを器に盛り、①のちりめんをのせる。
中央に卵黄をのせ、青ねぎと白ごまを散らす。 -
③しょうゆを少量たらし、
卵黄をつぶして混ぜながらいただく。
-
ちりめん
-
ちりめん味噌のおにぎり周防大島のちりめんと味噌のコラボ‼どこか懐かしい、大島産ちりめん味噌
周防大島の海の幸ちりめんと周防大島伝統の味噌が出会う時、お口の中にじんわりと懐かしい味が染みてきます。
ご飯にのせるもよし、お茶漬けにもよし、晩酌にもいかがでしょう。ちりめん味噌 ご購入はこちら ➔