▼材料別で選ぶ ▼全部見る ▼ランダムに見る
  • 梅ちりめん炒飯
    少し固めが、ちょうどいい…華やかチャーハン
    材料(1人分)
    • ちりめんいりこ
      大さじ3
    • 冷やご飯
      茶碗1杯強
    • 小ねぎ
      2~3本
    • 梅干し
      1~2個
    • 白ごま
      大さじ1
    • 大葉
      2枚
    • ★酒
      大さじ1
    • ★昆布茶
      小さじ1/2~1
    • ごま油
      大さじ1
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ★を混ぜ合わせる。
    • 小ねぎは小口切り、梅干しは種を取ってから細かく刻み、大葉は粗みじん切りにする。
    • フライパンに、ごま油とちりめんいりこを入れ、カリカリになるまで炒める。
    • ③に小ねぎと白ごまを加え、1分ほど炒める。
    • さらに、梅干し、冷やご飯を入れ、★を冷やご飯の上にかけるようにして、しばらく炒める。
    • 全体が混ざったら火を止め、大葉を混ぜ込めば出来上がり!
      ※梅干しの塩加減で、昆布茶の量は調整してください。
      ※レシピ:COOKPAD参照
  • ちりめん丼
    しっとりでもカリカリでも美味しい!
    材料(1人分)
    • ちりめん
      10g~15g
    • 卵黄
      1個分
    • 青ねぎ
      適量
    • 白ごま
      適量
    • ごはん
      茶碗1杯分
    • しょうゆ
      少量
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ちりめんは、水に10分ほど浸して戻し、水けをきる
      (水戻しせずにそのまま利用してもOK)。
      青ねぎは小口切りにする。
    • ごはんを器に盛り、①のちりめんをのせる。
      中央に卵黄をのせ、青ねぎと白ごまを散らす。
    • しょうゆを少量たらし、
      卵黄をつぶして混ぜながらいただく。
  • ちりめんいりこの甘辛煮
    地物ちりめんは、身が大きくて栄養満点。ひと手間加えるだけでさらに美味しくなります。
    ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ちりめんいりこ(100g)の細かな粉を取り除く。
    • フライパンにオリーブオイル(適量)をひき、炒める。
    • 水(1/2カップ)を加え、さらに中火で炒める。
    • 酒(大さじ4)、みりん(大さじ4)、しょう油(大さじ4)を入れ、軽く水分をとばしたら完成。
  • 沖さざえのペペロンチーノ
    缶詰を使ってレストランの味わい
    材料(2~3人分)
    • 沖さざえの缶詰 アヒージョ風
      1缶
    • パスタ
      2束
    • ニンニク
      1.5片
    • パセリ
      10g
    • 鷹の爪
      1本
    • オリーブオイル
      適量
    • 塩・胡椒
      適量
    沖さざえの缶詰 アヒージョ風 ご購入はこちら ➔
    作り方
    • ニンニク、パセリをみじん切りにする。
    • フライパンにニンニクと缶詰のオイルを入れ、香りが出るまで炒め、輪切りの鷹の爪を入れる。
    • パスタを茹でる。缶詰に塩味があるので、塩分は海水より薄め。
    • 茹でたパスタと茹で汁をフライパン②に入れ、パセリと一緒に炒める。
    • 仕上げに沖サザエを入れ、茹で汁とオリーブオイルを足して乳化させる。
  • 簡単! いりこのふりかけ
    まぜるだけで、すぐできてご飯がすすみます!
    材料(4~5人分)
    • みりん
      25cc

    • 25cc
    • 醤油
      25cc
    • 砂糖
      30g
    • かつおぶし
      50g
    • 塩昆布
      20g
    • いりごま(白)
      適量
    • ちかえり
      50g
    作り方
    • 大きめのボウルに調味料を全部入れて混ぜ合わせます。
    • いりこを調味料に漬けます。
    • かつおぶしを混ぜ込みます。分量が多くても大丈夫です。
    • 最後に昆布とごまをいれてよく混ぜ合わせます。
  • たっぷりいりこ出汁うどん
    大島いりこの濃厚で優しい出汁が決め手!
    上品な出汁がとれる!【秋いりこ】
    カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている「いりこ」。 特に、周防大島周辺で 獲れたものは 色が白く、上品な味の出汁が出ると昔から人気です。

    材料
    • 秋いりこ
      1つかみ
    • うどん
      1玉
    • ネギ、ワカメ、お肉などお好みの具

    • 400cc

    • 大さじ1
    • 醤油
      大さじ2
    • みりん
      大さじ2
    作り方
    • 鍋に水と秋いりこを入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、秋いりこを取り出します。
    • 酒・醤油・みりんを鍋に入れます。
    • 沸騰したらうどんを入れて煮ます。
    • お好みの具で盛り付けます。
      ※美味しい「いりこ出汁」の取り方
      鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
      沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
      お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
  • ちりめんとさつまいもの胡麻がらめ
    おつまみやおやつ、お弁当にも◎
    慌ただしい年末年始。時間がないときに役立つ栄養満点で美味しい一品を紹介します!
    材料(4人分)
    • ちりめん
      20g
    • さつまいも
      中1本
    • 白いりごま
      適量
    • バター
      10g
    • 醤油
      大さじ1
    • みりん
      大さじ1
    • 砂糖
      大さじ2

    • 大さじ1
    作り方
    • さつまいもは皮つきのまま棒状に切り、水にさらす。
    • ちりめんをフライパンに入れ、パリパリになるまで煎って皿などに取り出す。
    • フライパンにバターを入れ、さつまいもを弱火~中火で焼く。焦げ目がついて、竹串がスッと刺さるようになればOK。
    • ②のちりめんを加え、★を入れてとろみがつくまで炒める。白いりごまを振り入れてひと混ぜする。
  • ひじきと長ねぎの梅煮
    レンジで簡単!さっぱり梅風味
    材料(4人分)
    • 寒ひじき
      20g
    • 長ねぎ
      10cm
    • にんじん
      40g
    • しいたけ
      2個
    • 梅干し
      3~4個
    • みりん
      大さじ2
    • 醤油
      大さじ1

    • 大さじ3
    • だし汁
      小さじ1
    作り方
    • ひじきは水で戻す。長ねぎは斜め薄切り、しいたけは薄切り、にんじんは千切りにする。
    • 梅干しは種を除いて細かくたたき、★を合わせる。
    • ①を耐熱ボウルに入れ、②をまわしかける。ラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し、粗熱がとれるまでラップをしたまま5分以上おく。
  • 大島産 長ひじきの煮物
    歯ごたえと味わいを楽しむ
    材料(2~3人分)
    • ひじき
      30g
    • 人参
      1/2本
    • 油揚げ
      1/2枚
    • 大葉
      1枚
    • ごま油
      大1
    • だし汁
      300cc
    • 清酒
      大1
    • 砂糖
      大1と1/2
    • みりん
      大1と1/2
    • 醤油
      大1と1/2
    作り方
    • 長ひじきは10倍くらいの水で20~30分戻し、さっと洗って水を切ります。
      ※戻す時間によって食感は変わります。
    • 人参は千切り。油揚げと大葉は適当な大きさに切ります。
    • 鍋にゴマ油をひき、ひじき、人参、油揚げを炒めます。
    • 油が回ったらだし汁、清酒、砂糖、みりん、醤油を入れて、煮汁がなくなるまで煮ます。
    • 盛り付けに大葉を添えると完成です。
  • いりこだし汁の豚汁
    野菜たっぷり、風味豊か
    材料(4人分)
    • いりこ
      30g
    • 豚肉
      300g
    • ゴボウ
      1本
    • 大根
      1/2本
    • 人参
      2本
    • 里芋
      4個
    • しめじ
      2かぶ
    • ねぎ
      1本
    • 味噌
      お好み
    作り方
    • 鍋に水1.5リットルといりこを入れて火にかけ、沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、いりこを取り出してイリコ出汁完成。
    • 野菜を切り、里芋は塩もみしてぬめりをとる。鍋にごま油をひき、具材を軽く炒めたら、いりこ出汁を入れて加熱。
    • 一度アクをとり、具材に火が通れば、味噌で味を調え、ネギを入れて完成。